Critical thinkingについてのMcPeck (1981)の本を読み始めました。

前から読みたいと思っていたMcPeckの以下の本を読み始めました。

  • McPeck, J. (1981)Critical thinking and education. Martin Robertson.

1981年なのでかなり古いですね・・・。

まだ一章しか読んでいませんが、McPeckはクリティカル・シンキングが一般的なスキル(generic skills)ではなく、分野分野でのスキル(discipline specific skills)であると述べた学者です。つまり、ある分野においてクリティカル・シンキングをする人も、別の分野ではそうとは限らないといっています。政治についてクリティカルに考える人も、スポーツについてはクリティカルに考えるとは限らないとかそういう意味だと思っています。

McPeckはクリティカル・シンキングを以下のように定義しています。(p.6)

the core meaning of critical thinking is the prospensity and skill to engage in an activity with reflective scepticism
「しっかりと考え懐疑的な姿勢で物事に携わる資質とスキル」といったような意味だと思います。

McPeckによると、クリティカル・シンキングにはscepticism(懐疑主義)があるといっています。ある事柄について何も考えずに賛成するのではなく、少し立ち止まって考えることが必要だそうです。また、McPeckは、立ち止まって考えた結果、賛成することもあり(つまり、結果は同じでもプロセスが違うということだと思います。)、何かに異議を唱えることだけがクリティカル・シンキングなのではないと言っています(p. 6)

また、ただ何でもかんでも質問を投げかけるのではなく、熟考の上に疑問を投げかける(reflective scepticism)が必要だといっていました。

続きも読んでいこうと思います。