第二言語習得研究における統計⑪:Chi-square test

統計の自学シリーズです。第11回目の今日も下記の本の第5章を読み、いろいろな統計テストについて学びました(p.131-147) 。

  • Larson-Hall, Jenifer. A guide to doing statistics in second language research using SPSS and R. Routledge, 2015.

Chi-square test (カイ二乗検定

カイ二乗検定も関係性を調べるものですが、扱うのは2つのカテゴリー変数の間の関係性です。

例えば、 男女のジェンダーによって、高校で学ぶ外国語の科目は異なるのかを調べたい場合、「男」「女」というジェンダーというカテゴリー変数と、「フランス語」「スペイン語」「日本語」などのカテゴリー変数の間の関係性を調べることになります(p. 135)。

カイ二乗検定は以下のような特徴があるそうです(p. 135)

  • 変数は必ず2つ
  • それぞれの変数に2つ以上のレベル(グループ)(例:「男」「女」など)がある。
  • これらの変数の平均値を計算することはできず、各カテゴリーの中の数を数えるだけである
  • 変数はすべてカテゴリー変数である
  • どちらの変数も独立変数・従属変数と常に定義できるわけではない

カイ二乗検定を使ったSLA研究としては、Geeslin and Guijarro-Fuentes (2006)やWharton (2000)などがあるそうです。

例えば、Geeslin and Guijarro-Fuentes (2006)の研究では、母語(や第二言語)の違いによって、スペイン語のser、estarのコピュラを使用が変わるかどうかを調べたようです。研究では、参加者を3つのグループ(スペイン語L1、ポルトガル語L1、ポルトガルL1・スペイン語L2)にわけ、カイ二乗検定を使って、その3つのグループとコピュラの選択(ser、ester、その両方)の関係性を調べたようです。

過去のシリーズです。