音読みの種類(呉音・漢音・唐音)について

音読み

日本語の漢字には音読みと訓読みがありますが、音読みも、漢字が伝わった時代等により、複数の読み方があります。

例えば、「明」という字は、「ミョウ」「メイ」「ミン」と呼び方があり、それぞれ「呉音」「漢音」「唐音」と呼ばれています。

「音読み」と「訓読み」の違いについて学習者に説明する方法

この記事ではこの呉音・漢音・唐音について紹介します。

 

呉音

呉音とは

呉音(ごおん)は、5~6世紀の中国南部の揚子江下流域の音と言われています。

朝鮮の百済から7世紀ごろまでに伝わったといわれています。

 

特徴

仏教の経典など、仏教関係のことばに多く残されている読み方です。

また数詞(一、二、三)や、日常用語に残されています。

 

  • 色(シキ
  • 境内の「内」(ケイダイ
  • 修行の「行」(シュギョウ
  • 天女の「女」(テンニョ
  • 怨霊の「霊」(オンリョウ

 

漢音

漢音とは

漢音は、中国の黄河中流地方(北朝)の音といわれています。

7~8世紀の奈良時代から平安初期にかけて、遣唐使や留学僧たちが伝えたものです。

また、桓武天皇が792年、漢音奨励の勅を出し、呉音を廃して漢音の使用を推奨したこともあり、幅広く使われるようになります。

ただ、その時に呉音もすでに広く普及していたため、呉音も今日まで残ることになります。

 

特徴

日本語の漢字の音では最も多いといわれています。

 

  • 内部の「内」(ナイブ)
  • 行動の「行」(コウドウ)
  • 女性の「女」(ジョセイ)
  • 幽霊の「霊」(ユウレイ

 

唐音

漢音とは

唐音は、唐宋音や宋音ともいわれます。中国江南の浙江地方の音と言われています。

これは平安中期以降から江戸時代に、貿易や禅僧を通して伝わったものです。

 

特徴

呉音・漢音のように体系的に存在しているものではなく、一部の語彙に使われています。

唐音で読む漢字はそれほど多くありません。

 

  • 行灯(アンドン)
  • 挨拶(アイサツ)
  • 暖簾(ノレン)
  • 提灯(チョウチン)
  • 納戸(ナンド)

まとめ

呉音・漢音・唐音についてまとめました。

また、この3つの見分け方としていくつか法則があるようです。次のサイトに説明されていましたので、ご興味のある方はこちらもご覧ください。