東京式アクセントについて(平板型・起伏型(頭高型・尾高型・中高型))

東京式アクセントの特徴

①第1拍と第2拍では必ず高さが変わる

日本語は様々なアクセントがありますが、日本語を教えるときは東京式アクセントを使うことが多いです。

 

この東京式アクセントですが、1つ大きな特徴があります。

それは

第一拍と第二拍とでは必ず高さが変わる 

ということです。

(*「拍」については「「拍」と「音節」の違いについて」をご覧ください)

 

「みどり(緑)(が)」を発音するとき、「み」が高くて、「  どり」が低くなります。アクセントとしては「高低低(低)」となります。

つおん(発音)(が)」というときは、「は」が低くて、「つおん」が高くなります。アクセントとしては「低高高高(高)」となります。

(*アクセントの低いところには下線を入れています。)

 

ちなみに、アクセントについて話すとき、名詞単独ではなく、「みどり(緑)(が)」などの助詞をつけて考えることが多いです。

 

ポイントは、「みどり(緑)」の「み」のところは「高低」、「はつおん(発音)」の「つ」は「低高」になっており、1拍目と2拍目で高さが違っているということです。

 

 

これは関西弁(京阪式アクセント)などでは異なります。関西弁は1拍目と2拍目が「高高」や「低低」などの組み合わせも可能になります。

 

②1語の中で音の高さが急に下がるのは1回だけ

東京式アクセントのもう1つの特徴は、1語の中で、音の高さが急に下がるのは1回だけということです。

高いアクセントの部分は1か所のみ(連続して「高高高」の場合も1か所とみなします)ともいわれます。つまり1回アクセントが低くなると、もう高くなりません。

 

 

例えば、「みどり(緑)(が)」の場合、「高低低(低)」でした。1拍目のあとにアクセントが下がりました。

らがな(平仮名)(が)」の場合は「低高高低(低)」です。この場合も、「ひらがな(平仮名)」の「らが」の場所が高く、1回「な」で下がると、もう一度あがることはありません。

アクセントが「高低」となるのは1語の中で1回のみということです。

 

 

「ひらがな(平仮名)」を「「ひらがな(平仮名)()(低低高(低))」と発音すると、「高低」ところが2か所でてきますが、このように発音すると、東京式アクセントではなくなってしまいます。

 

ちなみに、この音の高さが急に下がる直前の音のことを「アクセント核」といいます(「どり(緑)(が)」の場合は「み」、「な(平仮名)(が)」の場合「が」がアクセント核です)

 

東京型アクセントの種類

なお、東京式アクセントは、音の高さが急にさがるところがあるかどうかで、大きく「平板型」と「起伏型」に分けられます。

平板型は音の高さが急に下がるところがないもの(アクセントが「高低」となるところがない)です。

 

起伏型は音の高さが急に下がるところがあるもの(「高低」となるところがある)です。

また、起伏型は、どこにアクセント核があるかで、頭高型・尾高型・中高型の3つに分けられます。

 

平板型

平板型は、第1拍が低くて、それ以降はその後の助詞なども含めてすべて高いというものです。

平板型では、アクセントが急に下がることがありません。

 

つまり、以下のように、一回上がったあとは高いままです。

  • ほんご(日本語)(が)   低高高高(高)
  • くら(桜)(が)    低高高高(高)

「にほんご(日本語)」「さくら(桜)」は1拍目が低くて、その後は高くなっています。助詞がついた場合も同じです。

 

ちなみに、現代の日本語は、アクセントの平板化が進んでいると言われています。

以前は、以下に述べる起伏型だったものが、どんどん平板型に変わっていくというものです。

 

アクセントの平板化でよく例に出される例は、「としょかん(図書館)」です。

「としょかん(図書館)」は、「しょかん」と「低高低低」のアクセントだったのですが、最近は「しょかん」と、平板型の「低高高高」で発音し、最初の「と」のみ低く発音する人も増えています。

 

起伏型

起伏型は音の高さが急に下がるところがあるもの(「高低」となるところがある)です。

どこにアクセント核があるかで、頭高型・尾高型・中高型の3つに分けられます。

①頭高型(あたまだかがた)

頭高型というのは、第1拍が高く、そのあとの拍は低いことです。アクセント核が1拍目にあります。

  • どり(緑)(が)   高低低(低)
  • かん(が)      高低低(低)
  • こ(猫)(が)    高低(低)

 

②中高型(なかだかがた)

中高型は、第1拍は低く、その後高くなりますが、語が終わる前に低くなるものです。

アクセント核が2拍目以降(最終拍の前まで)にあります。

  • し(お菓子)(が)     低高低(低)
  • もの(飲み物)(が)    低高低低(低)
  • らがな(平仮名)(が)    低高高低(低)

 

③尾高型(おだかがた)

これはアクセント核が最後の拍にあるものです。

この場合、単語のみを発音すると平板型と変わりません。ただ、単語の後に助詞をつけると、助詞の部分で下がります

  • もうと(妹)(が)  低高高高(低)
  • とこ(男)(が)   低高高(低)

 

まとめとアクセント辞典

東京式アクセントについて説明しました。

ご興味がある方は以下の記事もご覧ください。

 

アクセントについてもっと詳しく知りたい方は、辞典もあります。

  • 新明解日本語アクセント辞典 第2版

 

  • NHK日本語発音アクセント新辞典

NHKの発音アクセント新辞典のほうは、2019年12月24日にアプリも発売されました。

 

【追記】ツイッター上でご指摘を受け、誤記を訂正しました。ご指摘いただいた方、ありがとうございました。(2022年5月2日)