単純語と合成語(複合語・畳語・派生語)について

語とは

単語の分類方法はいろいろあります。

そのうちの一つである単純語と合成語について紹介します。合成語は、さらに複合語、畳語、派生語の3つにわかれます。

  • 単純語(simplex word)
  • 合成語(complex word)
    • 複合語(compound word)
    • 畳語(geminate word)
    • 派生語(derived word)

 

なお、合成語については、畳語を含めず、複合語と派生語のみで分類しているケースも多いです。

単純語

これ以上小さな単位にわけることのできない語のことをいいます。

例としては以下のようなものがあります。

  • (名詞)手、雨、母、コーヒー
  • (副詞)ゆっくり、すぐ、おそらく、ちょうど
  • (動詞の語幹)見る、書く、聞くなどの動詞の語幹
  • (形容詞の語幹)高い、安い、明るいなどの形容詞の語幹

「コーヒー」を「コー」と「ヒ―」にわけることはできません(したとしたら、意味がまったくわかりません)。

「ゆっくり」も「ゆっく」と「り」にわけると、意味がわからなくなります。

このように、単一の成分からできている語のことを単純語といいます。

 

合成語

合成語は、2つ以上の語が結合してできている語です。

例えば、「男女」という言葉は「男」と「女」というそれぞれ自立した語が組み合わされてできています。

「コーヒー」は2つにわけられませんでしたが、「男女」は「男」と「女」にわけることができます。

 

「もっともっと」という語も、「もっと」が2回繰り返されることで構成されています。

なので、「もっと」と「もっと」にわけることができます。

 

上記に述べた通り、合成語は、複合語・畳語・派生語に分けられます。

 

複合語

合成語の1つにあげられるのが、複合語です。

複合語は、自立成分が2つ組み合わされた語ことをいいます。

例えば、「男女」は「男」と「女」が組み合わされた語ですが、「男」「女」どちらも単独でも意味を成す語で自立しています。

複合語は、品詞によって複合名詞・複合動詞・複合形容詞などと呼ばれます。

 

  • (複合名詞)緑茶、宝探し、手足、カレーライス、白黒テレビ
  • (複合動詞)洗い流す、呼び出す、買い回る
  • (複合形容詞)蒸し暑い、粘り強い

 

複合語については多く研究されています。複合語と一口にいっても構成パターンはいくつもあって、奥深いです。

日本語の複合語の特徴については「日本語の複合語の特徴について」という記事でまとめていますので、もしご興味のある方はご覧ください。

 

複合動詞については検索ウェブサイトもあります。ご興味のある方は「複合動詞とその検索ウェブサイトについて」という記事もご覧ください。

 

畳語

同じ成分の語を繰り返した語のことです。

例えば以下のようなものがあります。

  • 人々、村々、星々
  • どんどん、ぺらぺら、時々

日本語は畳語が多いともいわれているようです。

日本語はオノマトペが豊富といわれますが(ご興味のある方は「田守(2002)の「オノマトペ擬音・擬態語をたのしむ」読了①」などをご覧ください)、オノマトペは畳語が多いですね。

 

派生語

自立成分1つに、1つ以上の接辞がついた語をいいます。

接辞は、「不」「ご」「お」「再」などの接頭辞と、「化」「的」などの接尾辞があります。

例えば、接頭辞が着いたものとしては以下のようなものがあります。

 

  • 合格、祝儀、土産、挑戦

 

接尾辞がついたものは以下の例があげられます。

  • 懐疑、新規、寒、かなし、教育

 

日本語の接頭辞・接尾辞については、以下の大辞林のサイトに詳しく載っています。

 

まとめ

単純語と合成語について簡単に説明しました。

 

日本語の語構成にご興味のある方は以下の記事もご覧ください。

 

この記事を書くにあたって、主に参考にしたのは以下の本のp. 58-59です。

  • 坂本他 (2017). 日本語教育への道しるべ 第2巻 ことばのしくみを知る 第2巻

↑全4シリーズからなる「日本語教育への道しるべ」の1冊です。いろいろな分野が網羅されているので、日本語教育の概要を知るには便利だと思います。

なお、たまたまこの本が手元にあったので参考にしましたが、語構成については、日本語概論の本だとだいたい出てくるのではないかと思います。