現代仮名遣いとは何か

現代仮名遣い

「現代仮名遣い」は、一般の社会生活において、現代の国語を書き表すためのよりどころを示したものです。

 

昭和初期までは、同じ[e]という音でも「ゑ」「え」「へ」と複数の書き方があり、混乱を生んでいました。

また、「てふてふ」と書いて、「ちょうちょう」と発音するなど、表記と音声に乖離があるものもありました。

このように複数の表記が生じた理由には、日本語の発音の変化などが影響しているのですが、とにかく表記が統一されていなかったわけです。

 

そこで、表記を統一しようと作られたのが、1946年に内閣告示として出された「現代かなづかい」です。

この「現代かなづかい」により、「ゐ」を「い」、「ゑ」を「え」と書くなど、表記の基準が示されました。

 

その後、1986年に改訂版である「現代仮名遣い」が告示され、今はこれが使われています。

なお、現代仮名遣いは、「現代の国語を書き表すための仮名遣いのよりどころを示すもの」で、「個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない」と明記されています。

あくまで「目安」という感じですね。

 

「現代仮名遣い」の本文は、「第1:原則に基づく決まり」と「第2:表記の慣習による特例」に分けられています。

要するに、原則と例外を説明したものですね。このそれぞれを簡単に説明します。

 

第1:原則に基づくきまり

第1の「原則に基づく決まり」では、現代語の音韻に従って用いる仮名の表記があげられています。

つまり、基本的な仮名の表記の仕方を説明しています。

1. 直音

直音

↑よく見る「50音図」ですね。この50音図を使って、国語を書き表そうということです。

 

なお下線の引いてある「を」「ぢ」「づ」は、それぞれ「お」「じ」「ず」で発音されます。

「第2: 表記の慣習による特例」で例外規定がされています。

 

2. 拗音

拗音
↑拗音(子音+半母音+母音の音節構造をもつもの)の一覧表です。

「や」「ゆ」「よ」はなるべく小書きにするなども書いてあります。

 

 

なお、下線の引いてある「ぢゃ」「ぢゅ」「ぢょ」も、現代は「じゃ」「じゅ」「じょ」と発音されます。

これも「第2: 表記の慣習による特例」で例外規定がされています。

 

3. 撥音

撥音として、「ん」があげられています。

 

4. 促音

促音として「っ」があげられています。

また、なるべく小書きで書くよう注記があります。

 

5. 長音

伸ばす音です。以下のようなきまりが記載されています。

  • ア列の長音は「あ」を加える(例:おかさん、おばさん)
  • イ列の長音は「い」を添える。(例:にさん、おじさん)
  • ウ列の長音は「う」を添える。(例:くき、ふふ)
  • エ列の長音は「え」を添える。(例:ねさん、え
  • オ列の長音は「」を添える。(例:おとさん、とだい)

 

第2:表記の慣習による特例

「第2: 表記の慣習による特例」というのは、第1で挙げたルールの例外をあげたものです。

現代の音韻には従っていない表記法のことです。基本は、音声と文字の表記が一致していないものですね。

例えば、助詞の「は」は発音は、「は」でなくて「わ」と発音します。ただ、表記上は「は」にしましょうというようなものです。

 

6つの特例と、1つの付記で、計7つになっています。簡単に説明します。

 

1~3. 助詞の「を」「は」「へ」

1つ目から3つ目は、助詞「を」「は」「へ」の表記についてです。

助詞の「を」「は」「へ」は、「お」「わ」「え」と発音されますが、「を」「は」「へ」と表記します。

 

4. 動詞の「いう(言)」

4つ目は動詞の「いう」です。

「いう」は、「どういうふうに」や「人というもの」というように、発音は「ゆう」になることも多いですが、「いう」と表記します。

 

5. 「ぢ」「づ」

5つ目は、「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」の書き分けについてです。いわゆる四つ仮名ですね。

(ちなみに、「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」は以前は別の音として区別して発音されていたようですが、今は同じ音で発音しています。)

基本は、「じ」と「ず」と表記します。

ただ、以下の場合は、「ぢ」「づ」が使われるケースもあります。

  • 同じ音が続いたため、濁音化した場合



  • 2つの語を合わせたときに、後の語が濁音化した場合
    はな(鼻)+ち(血) → はな(鼻血)
    そこ(底)+ちから(力)→そこから(底力)
    て(手)+つくり(作り)→てくり(手作り))

 

なお、2つの語を合わせたものなのか、1つの語なのかわかりにくくなっている語については、本則として「じ」と「ず」と表記します。

ただ、「ぢ」「づ」を用いることも許容するとしています。

 

例としては、「せかいゅう(世界中)」「いなま(稲妻)」「きな(絆)」「うなく」「ひとりつ」などがあります。

「せかいゅう」「いなま」「きな」「うなく」「ひとりつ」も許容されるとしています。

 

6. 「お」の長音

6つ目は、「お」の長音です。

「お」の表記で、「こおり」か「こうり」、「とおり」か「とうり」か迷ったことのある人も多いのではないでしょうか。

 

発音するときは「こーり」、「とーり」です。

原則の長音のルールに基づくと、「おとーさん」は「おとうさん」と、「お」の長音は「う」で表されますので、「こうり」「とうり」になりそうです。

 

ただ、「こおり」や「とおる」は、「う」ではなくて「お」で書くとしています。

  • おおかみ(おほかみ)
  • おおやけ(おほやけ)
  • こおり(こほり)
  • いきどおる(いきどほる)
  • とおる(とほる)
  • とお(とを)

これらの語は、歴史的仮名遣いで「ほ」「を」と書かれていたものです。

平安時代ごろは「こふぉり」「とふぉり」と発音されていたと推定されています。

その後、発音が変化して「こおり」「とおり」と変化し、そして「こーり」「とーり」と長音になったと言われています。

 

つまり、長音ではなく、違う発音だったんですね。

 

付記:「え」の長音

付記として「え」の長音についても記載されています。

「えいが」「とけい」などは、文字通り「えいが」「とけい」と読むことも、「えーが」「とけー」と長音で読むこともあります。

 

原則に従うと、「え」の長音は「え」で表記されます(「おねーさん」→「おねさん」になります)。

つまり、「ええが」「とけえ」と表記されることになります。

ただ、このような語は「えいが」「とけい」と表記するとしています。

 

他には以下のような語があります。

  • かれい せい(背)
  • かせいで(稼) まねいて(招) 春めいて
  • へい(塀) めい(銘) れい(例)
  • えいが(映画) とけい(時計) ていねい(丁寧)

 

まとめ

現代仮名遣いについて簡単に説明しました。

ご興味のある方は以下の記事もご覧ください。

 

日本語の歴史について興味のある方は以下のような本もあります。

  • 野村剛史(2019) 「日本語の焦点 日本語「標準形」の歴史 話し言葉・書き言葉・表記」講談社

 

  • 山口 仲美 (2006) 「日本語の歴史」岩波新書