衛星枠付け言語(satellite-framed languages)と動詞枠付け言語(verb-framed languages)について

Talmyの移動動詞の類型論

この記事では、Talmyの移動動詞の類型論についてご紹介します。

  • Talmy, Leonard. Toward a cognitive semantics. Vol. 2. MIT press, 2000.

 

まず、以下の文を見てみてください。

  • He walked into the room
  • He ran out of the room

 

これを日本語に訳してみるとどうなるでしょうか?

  • 彼は部屋に歩いて入った
  • 彼は部屋を走って出た

 

上記のように訳されることが多いと思います。

「He walked into the room」「He ran out of the room」を直訳して「彼は部屋に歩いた」や「彼は部屋の中から走った」とはあまり言わないと思います。

 

Talmyは、英語のような言語を衛星枠付け言語(satellite-framed languages)、日本語のような言語を動詞枠付け言語(verb-framed languages)と呼びました。

 

衛星枠付け言語(satellite-framed languages)と動詞枠付け言語(verb-framed languages)

衛星枠付け言語

衛星枠付け言語は、移動のときにどういう経路を通ったか(移動の方向性)という、「経路(Path)」を前置詞、接辞、後置詞などの動詞・名詞の周りにくっついているもの、つまり「衛星(satellite)」的なもので示します。

 

例えば、英語の場合、移動のときにどういう経路を通ったか(移動の方向性)という、「経路(Path)」は、英語はinto/out ofというような前置詞で示されます。

  • walk into (~に歩いて入る)
  • walk off (歩いて離れる、歩き去る)
  • walk out of (~から歩いて出る)

 

また、衛星枠付け言語は、メインの動詞が「移動(Motion)」と「様子(Manner)」の両方を示します。

 

どういうことかというと、「walk」などの動詞が、「移動していること、場所を変化していること(Motion)」と「どう移動いているか(Manner)」の両方を説明しているということです。

以下を見てください。

  • walk(歩く)
  • waddle(よたよた歩く
  • stroll(のんびりと歩く
  • stagger(転びそうになりながら歩く
  • strumble(よろめき歩く

 

すべて「歩く」という動詞ですが、「waddle」「stroll」「stagger」などの動詞そのもので「どう動いているか」という様子(Manner)も説明していますね。

動詞が「移動(Motion)」と「様子(Manner)」を融合(conflate)しているといったりします。

 

衛星枠付け言語の例としては、英語の他、ドイツ語や中国語があります。

 

動詞枠付け言語

動詞枠付け言語は、移動のときにどういう経路を通ったか(移動の方向)という「経路(Path)」が動詞で示されることが多いです。

 

以下の例を見てください。

  • 走り込む(run into)
  • 走って入る(run in)
  • 走り出る(run out)
  • 走って通る(run through)

 

上記のように「走り出る」などの複合動詞や、「入る」「出る」「通る」などの動詞を使って、移動の方向性(経路(Path))を示しますね。

動詞を使って「移動(Motion)」と「経路(Path)」の両方を示すことが多いです。

 

なお、動詞枠付け言語では、メインの動詞が、どう移動いているかという「様子(Manner)」は示しません。

  • 歩く
  • っくり歩く
  • のんびり歩く
  • 急いで歩く

日本語では、「どう動いているか」という様子(Manner)は、「ゆっくり」「のんびりと」「急いで」など、メインの動詞にひっついている副詞等で説明していますね。

 

動詞枠付け言語の例としては、日本語の他、フランス語、スペイン語、タミル語、トルコ語、韓国語などが含まれます。

 

ご興味のある方は

このTalmyについては、日本語でも紹介されています。

  • 影山太郎. “日英対照 動詞の意味と構文.” 東京: 大修館 (2001).