- 2020年2月1日
日本語学習者のためのオンライン辞書
日本語のオンライン辞書ですが、上級学習者にはWeblioなどの辞書でも問題ないかと思いますが、初級・中級学習者には日本語母語話者も使うような辞書は難しすぎるため、以下のような学習者向けの辞書を薦めてい […]
日本語のオンライン辞書ですが、上級学習者にはWeblioなどの辞書でも問題ないかと思いますが、初級・中級学習者には日本語母語話者も使うような辞書は難しすぎるため、以下のような学習者向けの辞書を薦めてい […]
日本語教育でよく使われている初級教科書について簡単にですがまとめてみました。 げんき げんきIとIIで初級文法をカバーします。非常に人気のある教科書です。2020年に第3版が出版されました。 教科書準 […]
図書館で懐かしい本を見つけたので借りてみました。 Hughes, Rebecca, and Beatrice Szczepek Reed. Teaching and researching speak […]
箕浦康子(編) 1999 『フィールドワークの技法と実際 マイクロ・エスノグラフィー入門』ミネルヴァ書房 この本の第5章「エスノグラフィーの作成」を読みました(p. 71-86)。 &n […]
文化翻訳について少し調べてみました。 参考にしたのは以下のPym (2009)の翻訳理論についての本の中の一章です(p.143-164)。 Pym, Anthony. Exploring transl […]
下記のFogle (2012)では、国際養子縁組でアメリカに渡ったロシア語話者(ロシア・ウクライナ)の子どもの言語使用を調べています。 Fogle, Lyn Wright. Second langua […]
敬語を使えるようになりたいという日本語学習者は多く、この前もある知り合いに敬語のいい教科書を紹介してくれと頼まれました。 その際に、ある日本語教師の方に教えていただいたのがこの本です。 […]
この前から読んでいた岩波新書を読み終わりました。 今井むつみ. ことばと思考. 岩波書店, 2010. ことばがいかに自分の思考に多大な影響を与えるのかということが、研究結果を交えてわかりやすく書いて […]
Larson-Hall, Jenifer. A guide to doing statistics in second language research using SPSS and R. Rout […]
今すぐにではないのですが、データ分析で、統計解析ソフトSPSSを使う必要が出てきました。 統計学については、学生の頃、6か月ほどコースを受講しましたが、「使える」からは程遠いため、一からやり直そうと思 […]