- 2025年3月14日
授受表現とは?(あげる・もらう・くれる)
授受表現とは? 授受表現とは、「授受」という言葉のとおり、授けたり、受け取ったりするときの表現のことです。「やりもらい」とも言います。 日本語で授受表現というときは、授受動詞または授受補助動詞が使われ […]
授受表現とは? 授受表現とは、「授受」という言葉のとおり、授けたり、受け取ったりするときの表現のことです。「やりもらい」とも言います。 日本語で授受表現というときは、授受動詞または授受補助動詞が使われ […]
この記事では、共鳴音と阻害音の違いについて紹介します。 共鳴音と阻害音 共鳴音(sonorant)と阻害音(obstruent)の違いは以下のようになります。 共鳴音:発音するときに、唇や舌などで呼気 […]
この記事ではフォーカスとプロミネンスの違いについて説明します。 フォーカスとプロミネンスの違い 結論から言うと、違いは以下のようになります(森山・渋谷 2020, p. 133, p. 136、近藤・ […]
この記事では、技能実習生がどう日本語を学んでいるかを紹介します。 まず簡単に技能実習制度について説明してから、技能実習生が来日前・来日直後・実習後に日本語をどう学んでいるかを紹介します。 技能実習制度 […]
登録日本語教員とは? 登録日本語教員とは、日本語教師の国家資格の名称です。 後程詳述しますが、今まで日本語教師になるために、特に決まった資格などは必要がありませんでした。 2023年5月26日に可決・ […]
アクセントの平板化とは? アクセントの平板化とは、もともとは下がり目のあったアクセントが、下がり目のない平板型になったことを指します。 よく紹介される例は「図書館」です。 「図書館」は東京式アクセント […]
モダリティとは? この記事では、モダリティについて説明します。 モダリティというのは、話し手の態度を表す文法カテゴリーです。日本語では法性といいます。 日本語の場合 日本語の場合、「彼が来る」という文 […]
アスペクトとは? この記事では、アスペクト(相)について説明します。 テンスというのは、動きの変化の局面を表す文法カテゴリーです。日本語では相といいます。 アスペクトは、ロシア語のvid(view, […]
この記事では、「さっぱり」「あっさり」の違いについて説明します。 さっぱり・あっさりの共通点 まず、「さっぱり」と「あっさり」の共通点を見ていきます。 どちらも、以下の場面で頻出します。 […]
拗音 拗音とは、「拗(ねじ)れた音」という意味で、「ちゃ」「きゅ」「ぎょ」「しょ」「ぐゎ」のように、小さい「や・ゆ・よ」や「わ」を添えて書くものを指します。 拗音は、開拗音と合拗音に分けられます。 今 […]