- 2023年6月8日
消滅危機言語を守らなければならない理由5つ(Crystal 2014)
消滅危機言語について 非営利のキリスト教系の国際SILという団体が公開しているウェブサイト Ethnologue (エスノローグ)によると、世界にある7168言語のうち、3072言語が消滅危機にありま […]
消滅危機言語について 非営利のキリスト教系の国際SILという団体が公開しているウェブサイト Ethnologue (エスノローグ)によると、世界にある7168言語のうち、3072言語が消滅危機にありま […]
モダリティとは? この記事では、モダリティについて説明します。 モダリティというのは、話し手の態度を表す文法カテゴリーです。日本語では法性といいます。 日本語の場合 日本語の場合、「彼が来る」という文 […]
この記事は、ダイグロシアと個人的バイリンガリズムの関係について記載した、1980年のFishmanの論文の備忘録です。 ダイグロシアとは ダイグロシアとは、一般にある社会の中で、2つの言語、または方言 […]
明治時代の和製漢語 幕末~明治時代には西洋からもたらされた概念を表すために、西欧語の翻訳を通して多数の和製漢語が作られました。 この記事では、『翻訳語成立事情』(柳父章(やなぶあきら))の第1章をもと […]
言語学の諸分野 言語学には様々な分野があります。 言語学は様々な分野があるのですが、この記事では、言語学の中核をなす以下の6つのコア分野について説明します。 音声学 音韻論 形態論 統語論 意味論 語 […]
意味論とは? 意味論とは この記事では言語学の意味論(semantics)について紹介します。 名前のとおり「意味論」というのは、語や文が表す「意味」を研究する分野です。 語の意味を調べ […]
年少者向けのバイリンガル・マルチリンガルプログラムの種類 一口にバイリンガル・マルチリンガルプログラムといっても、どの言語を扱うか、どの生徒を対象にするのか、どのレベルを目標としているのかなど様々です […]
この記事では内容語と機能語の違いについて説明します。 内容語と機能語 内容語と機能語は、語の種類の説明で頻出する用語です。 以下のように分けられます。 内容語とは、名詞・動詞・形容詞・副詞に代表される […]
この記事では文法化について説明した後、文法化の英語・日本語の例を紹介します。 文法化とは? 文法化(grammaticalization)とは、ある語彙が、その語彙の意味が弱くなり、文法的機能をもつよ […]
文字の分類 世界の文字は、大きく分けて以下の3つに分けられます。 表音文字:言語の音を表す文字 表語文字:言語の音と意味を表す文字 表意文字:言語の意味を表す文字 この記事では、この3つについて説明し […]