- 2023年1月3日
混成語(blend words)とは何か?複合語との違いは?
この記事では混成語(blend word)とその特徴、複合語との違いについて説明します。 混成語とは? 混成(blending)というのは、異なる単語のはじめと終わりを結合して新しい語を作る方法です。 […]
この記事では混成語(blend word)とその特徴、複合語との違いについて説明します。 混成語とは? 混成(blending)というのは、異なる単語のはじめと終わりを結合して新しい語を作る方法です。 […]
マルチモダリティ(multimodality)/マルチモーダル(multimodal)とは? この記事では、言語学におけるマルチモダリティ/マルチモーダルについて簡単に紹介します。 言語学は、名前のと […]
IPA(国際音声記号)とは IPA(International Phonetic Alphabet:国際音声記号)は、世界中の言語の音声を記述するために、国際音声学会が定めた音声記号です。 IPAがわ […]
うちなーぐち、ウチナーヤマトゥグチ、しまくとぅば 2009年のユネスコの「消滅危機言語」が発表されました。 2,500の消滅危機言語のリストの中に、日本で話されている8つの言語(アイヌ語,八丈語,奄美 […]
この記事では、指示詞の直示と照応の違いについて説明します。 直示と照応の違い 指示語(demonstrative)というのは、実質的な意味は持たないが、何かを指す働きを持つ語のことです(近藤・小森 2 […]
この記事では、言語学におけるコピュラについて説明します。 コピュラとは? 言語学においてコピュラ(copula)とは、文の主語と述語を結ぶための品詞を意味します。 もともとはラテン語の言葉で、「一緒に […]
言語景観とは 私達の身の周りは看板や標識、ポスター、案内等で溢れています。 特に意識をしていなくても、目に入ってくるものですが、これらがどの言語で書かれているかを観察することで、その地域の特性がわかり […]
この記事では地域方言(regional dialect)と社会方言(social dialect)の違いについて説明します。 地域方言・社会方言の違い 地域方言と社会方言の違いは以下のとおりになります […]
言語と方言の区別について 「言語」と「方言」の区別をするのは実は簡単ではありません。 日本国内でも、琉球諸語の扱いなどはかなり微妙なラインです。 2009年にユネスコは、世界で約2500 […]
マルチリンガフランカとしての英語 Jennifer Jenkinsはリンガフランカとしての英語(English as a Lingua Franca、以下「ELF」)で多数執筆している研究者です。 & […]