- 2023年2月2日
役割語とは何か?役割語研究についての紹介
この記事では、役割語について紹介します。 その後、役割語に関する研究のうち、①成立過程を探るもの、②キャラクターによる使い分け、③役割語と翻訳の3つを簡単に紹介します。 役割語とは? 役割語とは 役割 […]
この記事では、役割語について紹介します。 その後、役割語に関する研究のうち、①成立過程を探るもの、②キャラクターによる使い分け、③役割語と翻訳の3つを簡単に紹介します。 役割語とは? 役割語とは 役割 […]
この記事では、「日本語学習者にとって「~かなと思う」の習得は難しい?」というテーマで、日本語学習者の「と思う」や「かなと思う」の発達について紹介します。 まず、「と思う」の初級日本語教科書での扱いにつ […]
「L」と「R」の聞き分け 日本語母語話者は、英語の「L」と「R」の区別が難しいと言われます。 (あくまで主に日本語環境で育った場合のケースです。多言語環境で育った場合は話は変わってきます。) とはいえ […]
競合モデル(Competition Model)の提唱者・立場 提唱者 競合モデルとは、特に1990年代に言語習得に影響力を及ぼした、心理言語学に基づく言語習得・文処理のモデルです。 競 […]
普遍文法(Universal Grammar)とは 普遍文法は、「すべての人間言語の文法に関わる原理または特質。言語能力の最初の状態」(フロムキン・ロッドマン 2002, p. 467)とのことです。 […]
コネクショニズム(Connectionism)とは この記事では、コネクショニズムと第二言語習得について紹介します。 コネクショニズムは、特に1980年代後半以降、人間の認知の仕組みとし […]
アウトプット仮説とは?生まれた背景 アウトプット仮説(Output Hypothesis)というのは、メリル・スウェイン(Merill Swain) (1985)が提唱したものです。 アウトプットとい […]
アップテイクとは アップテイクとは、「訂正フィードバックを受けた後に学習者が示す何らかの反応」(Lyster and Ranta, 1997)のことを言います。 訂正フィードバックとは、学習者が産出し […]
インタラクション仮説とは この記事ではマイケル・ロング(Michael Long)のインタラクション仮説について紹介します。 なお、インタラクション仮説を理解するために、1970年~19 […]
文法訳読法(Grammar-Translation Method)とは この記事では、文法訳読法(Grammar-Translation Method)の特徴、やり方、メリット、問題点について紹介しま […]