- 2021年5月3日
人種と言語教育について(Von Esch, Motha, & Kubota 2020)
言語学習と人種について 最近、応用言語学(特にアメリカ)の講演で人種をテーマにするものが増えており、気になっていたので、人種と言語教育についてまとめた以下の論文を読んでみました。 Von Esch, […]
言語学習と人種について 最近、応用言語学(特にアメリカ)の講演で人種をテーマにするものが増えており、気になっていたので、人種と言語教育についてまとめた以下の論文を読んでみました。 Von Esch, […]
ティーチャートークとフォーリナートーク フォーリナートーク(foreigner talk)は、母語話者が非母語話者に話しかけるときの修正・単純化された言語(ライトバウン・スパダ 2014, p. 23 […]
オーディオリンガル・メソッドとコミュニカティブ・アプローチ 以下の記事でオーディオリンガル・メソッドとコミュニカティブ・アプローチの特徴と批判について紹介しました。 オーディオリンガルメ […]
コミュニカティブ・アプローチとは コミュニカティブアプローチは言語形式や構造ではなく、意味のあるコミュニケーションを重視した教授法です(森他 2019, p. 147)。 1970年代から、当時影響力 […]
デジタルリテラシーズの入門書 デジタルリテラシーについての入門書を探していたところ、以下の本を紹介していただきました。 Jones, Rodney H., and Christoph A. Hafne […]
先行シラバスと後行シラバスの違いについて 先行シラバス(a priori syllabus )と後行シラバス(a posteriori syllabus)というのは、シラバスがいつ完成するかに注目した […]
学習ストラテジー 言語学習をするときに、学習者は様々なストラテジーを使っています。 言語学習が得意な学習者は、効果的にこの学習ストラテジーを使っているのではないか、言語学習が得意な人が使うストラテジー […]
アクションリサーチとは 定義 アクションリサーチというのは、言語教育の場合は現場の教師が、自らの教育等をよくするためにやる、小規模なリサーチのことをいいます。 横溝(2001, p. 1 […]
この記事では、ソシュールの提唱したランガージュ・ラング・パロールについて説明します。 ランガージュ(langage) ランガージュは、言語を介して行う行為の総体のことです。 日本語では「 […]
共時言語学と通時言語学 ソシュールは共時言語学と通時言語学を区別しました。 共時言語学(linguistique synchronique):ある時期の言語の研究通時言語学(lingui […]