アクセントの平板化とは?平板化が起きる原因

アクセントの平板化とは?

アクセントの平板化とは、もともとは下がり目のあったアクセントが、下がり目のない平板型になったことを指します。

よく紹介される例は「図書館」です。

「図書館」は東京式アクセントでは、以下のように発音していました(*アクセントの低いところには下線を入れています。)。

  • ショカン (低高低低)

「ト」が低く、「ショ」であがり、その後「カ」でまた下がります。「ショ」と「カ」の間で、高⇒低に下がっています。つまり、アクセントに下がり目があります。

 

ただ、現在、「図書館」を発音するときに、以下のように発音する人もいます。

  • ショカン (低高高高)

この場合、「ト」のみ低く、それ以降はすべて高くなっています。アクセントに下がり目がありません

(このような、第1拍が低くて、それ以降は高いというアクセントを「平板型」といいます。)

 

「図書館」の例のように、もともとは下がり目のあるアクセントが、下がり目のない平板型になっていることを「アクセントの平板化」といいます。

 

アクセントの平板化の例

アクセントの平板化は大正時代から、「ガラス」「インキ」「ピヤノ」などの外来語の発音で、観察されているようです(小長光 2019)。

現在は、特に若者の間で平板化は進んでいると言われています。

アクセントの平板化の例として、以下のようなものがあります(小河原 2021、小長光 2019)。外来語は平板化されることが多いようです。

  • トレーナー:ーナー(低高低低低)→レーナー(低高高高高)
  • ギター:ギター(高低低)→ター(低高高)
  • リハーサル:ーサル(低高低低低)→ハーサル(低高高高高)
  • アドレス:アドレス(高低低低)→ドレス(低高高高)
  • 化粧水:しょうすい(低高低低低)→しょうすい(低高高高高)
  • 生徒会:いとかい(低高高低低)→いとかい(低高高高高)

なお、アクセントの平板化は、「NHK日本語発音アクセント新辞典」などのアクセント辞典に反映されているものもあります。

例えば、「トレーナー」は1985年版のアクセント辞典では、「ーナー(低高低低低)」という起伏式アクセントで記載されていました。1998年の改訂版では、衣服の一種を指すトレーナーの場合、平板式の「レーナー(低高高高高)」が主なアクセントとして追加されています(小河原 2021)。

アクセントの平板化の理由

平板化の理由としてよく言われるのは、コスト削減というものです。

アクセントの下がり目がある場合、どこに下がり目があるかを覚えなければいけませんが、平板化すると1拍目が低くてそれ以外は高いのですから、覚える必要がなくなります。つまり、記憶する負担が減ります。

また、下がり目を作ると、腹筋に多少負担がかかりますが、平板式だとその発音の労力もいらなくなります。

 

なお、アクセントの平板化は、慣れ親しんでいる語ほど起こりやすいと言われています。

つまり、「化粧水」をよく使う人ほど「しょうすい(低高高高高)」、バイクが好きな人ほど「イク(低高高)」と平板化アクセントを使う傾向があるということです。

平板化アクセントを使うことで、自分自身の専門性を示したり、そのグループ内の仲間意識につながることもあるようです。

まとめ&ご興味のある方は

この記事ではアクセントの平板化について簡単に説明しました。まとめると以下のようになります。

  • アクセントの平板化とは、もともとは下がり目のあったアクセントが、下がり目のない平板型になったことをいう。
  • 平板化の理由としては、記憶の負担軽減や発音の労力の削減などの、コスト削減が挙げられている。
  • 平板化は慣れ親しんでいる語ほど起こりやすいと言われている。

ご興味のある方は以下の記事もご覧ください。

参考文献