- 2021年4月11日
敬語の5分類について(尊敬語・謙譲語I・謙譲語II・丁寧語・美化語)(敬語の指針(2007))
敬語の指針 敬語の分類方法はいろいろありますが、今回は文化審議会の国語分科会が2007年2月2日に提出した「敬語の指針」でのわけ方を紹介します。 この指針は、敬語が必要だと感じていても、現実の運用で困 […]
敬語の指針 敬語の分類方法はいろいろありますが、今回は文化審議会の国語分科会が2007年2月2日に提出した「敬語の指針」でのわけ方を紹介します。 この指針は、敬語が必要だと感じていても、現実の運用で困 […]
翻訳の授業 東京大学最終講義 「翻訳の授業 東京大学最終講義」を読みました。 山本史郎 (2020) 『翻訳の授業 東京大学最終講義』朝日新書 ディケンズや川端康成、村上春樹などのたくさ […]
「ふわとろ SIZZLE WORD」 おいしさを伝えることばに関する本を読んでみました。 この本ではおいしさを伝える言葉のことを「シズルワード」と呼んでいます。 B.M.F […]
条件を表す表現 日本語は条件を表す表現が複数あり、その使い分けはなかなか難しいので、まとめてみます。 主に参考にしたのは、「日本語類義表現と使い方のポイント―表現意図から考える―」(p. […]
参考にした本 「わけだ」と「のだ・んだ」の違いについて調べてみました。参考にしたのは、以下の本です。 庵功雄・三枝令子 (2013). 日本語文法演習 まとまりを作る表現―指示詞、接続詞、のだ・わけだ […]
ディスコースマーカーとは? ディスコースマーカーの学習者の使用に関する下記の論文を読みました。 Fung, Loretta, and Ronald Carter. “Discourse m […]
Translanguagingについて Translanguagingについてはこの前の記事をご覧ください。 Translanguagingとは何か?Bilingualismとの違いは? 今回読んだ本 […]
モダリティ、ヴォイス、アスペクト、テンス この前、モダリティ、ヴォイス、アスペクト、テンスについての記事を書きました。 こういった文法項目を学ぶためのスリーエーネットワークの日本語文法演習シリーズにつ […]
少し前の記事で紹介した以下の本を購入しました。 エディテージ (著), 熊沢 美穂子 (訳) (2016)英文校正会社が教える 英語論文のミス100. ジャパンタイムス 英文で論文を書くことが多いので […]
スティーブン・ピンカーはチョムスキーの影響を大きく受けたハーバード大の認知心理学者です。日本語でもかなり著作が出版されているのでご存じな方も多いと思います。(私は読んだことがありませんが・・・) ピン […]