旅する応用言語学
  • ホーム
  • About
  • 応用言語学とは?
  • 言語教育・習得
    • 言語学習・教育
    • SLA(第二言語習得)
  • 言語・心・社会
    • ディスコース研究
    • 翻訳通訳学
    • 多言語主義・複言語主義等
    • アイデンティティ・主観性
    • 語用論
    • 言語政策
    • コーパス言語学
    • 認知言語学
    • 批判的応用言語学
    • その他言語学
  • 日本語教育・日本語学
    • 日本語教育
    • 日本語学
  • 研究関連情報

月別: 2017年4月

第二言語習得研究における統計⑧:Correlation

2017年4月30日 nihongo-appliedlinguistics 0

統計の自学シリーズです。第8回目の今日は下記の本の […]

第二言語習得研究における統計⑦:degree of freedom(自由度)

2017年4月29日 nihongo-appliedlinguistics 2

統計の自学シリーズです。第7回目の今日も下記の本の […]

第二言語習得研究における統計⑥:p-value(p値)

2017年4月28日 nihongo-appliedlinguistics 8

統計の自学シリーズです。第6回目の今日も下記の本の […]

第二言語習得研究における統計⑤:Inferential statistics(推計統計)とdescriptive statistics(記述統計)

2017年4月27日 nihongo-appliedlinguistics 1

統計の自学シリーズです。第5回目の今日も下記の本の […]

第二言語習得研究における統計④:Null Hypothesis

2017年4月26日 nihongo-appliedlinguistics 1

統計の自学シリーズです。第4回目の今日も下記の本の […]

第二言語習得研究における統計③:変数

2017年4月25日 nihongo-appliedlinguistics 6

統計の自学シリーズです。第3回目の今日は下記の本の […]

日本語学習者のためのオンライン辞書

2017年4月24日 nihongo-appliedlinguistics 0

日本語のオンライン辞書ですが、上級学習者にはWeb […]

初級レベルの日本語授業で使われている総合教科書のまとめ

2017年4月23日 nihongo-appliedlinguistics 2

日本語教育でよく使われている初級教科書について簡単 […]

「スピーキング」の教育法・研究法についてのHugesの本を借りました。

2017年4月22日 nihongo-appliedlinguistics 0

図書館で懐かしい本を見つけたので借りてみました。 […]

エスノグラフィーの技法に関する箕浦(1999)を読んでいます。

2017年4月21日 nihongo-appliedlinguistics 0

箕浦康子(編) 1999 『フィールドワークの技法 […]

投稿ナビゲーション

1 2 3 »

人気記事

  • モダリティ、ムード、ヴォイス、アスペクト、テンスの用語についてのまとめ...
  • 「拍」と「音節」の違いについて
  • 「ではないか」と「のではないか」の違いについて...
  • 「に対して」と「について・に関して」の違いについて...
  • セックス、ジェンダー、セクシュアリティの用語について調べてみました。...
  • 「にくい」「つらい」「がたい」の違いについて...
  • ピアジェ(Piaget)とヴィゴツキー(Vygotsky)の違いについて調べてみました。...
  • 診断的評価・総括的評価・形成的評価の違いと、日本語教育の評価に関する書籍...
  • 会話分析とディスコース分析の違いについて...
  • アクセント、イントネーション、プロミネンスの違いについてのまとめ...




Follow @oyogengogaku

Tweets by oyogengogaku

カテゴリー
アーカイブ

Copyright © 2021 | WordPress Theme by MH Themes