- 2020年5月17日
「を通して」と「を通じて」の違いについて
参考にした本 以前、「にわたって」と「を通して」の違いについてについて紹介しました。 今回は、「~を通して」と「~を通じて」の違いについて記載します。 参考にしたのは、以下の本のp. 1 […]
参考にした本 以前、「にわたって」と「を通して」の違いについてについて紹介しました。 今回は、「~を通して」と「~を通じて」の違いについて記載します。 参考にしたのは、以下の本のp. 1 […]
連体修飾の内の関係と外の関係について 下記の文を見てみてください。 さんまを焼いている人がいる。 さんまを焼いているにおいがする。 連体修飾の「内の関係」と「外の関係」を説明する例文とし […]
宣言的知識とは 宣言的知識(declarative knowledge)とは、事実や原理、概念などに関する知識です。 意識的に理解されていて、多くの場合、言語化することができます。 言語 […]
Zalaltdinovaの英語学習者のモダリティ使用 Zalaltdinovaの以下の論文を読みました。 英語学習者がアドバイス・提案をするときのモダリティ表現を、レベル別に調査していました。 Zal […]
Schauerの留学前後の語用能力に関する研究 Schauer(2009)の本について紹介します。 Schauer, Gila. Interlanguage pragmatic deve […]
規範文法とは 規範文法(prescriptive grammar)とは、「規範」という言葉でもわかるように「言語はこうあるべき」という考え方に基づく文法です。 学校で学ぶ文法規則などは規 […]
ACTFLの言語学習基準 全米外国語教師協会(ACTFL)は、アメリカで言語教育の基準など作成しています。 OPI(Oral Proficiency Interview)を開発・運営していることでも知 […]
語用能力と留学 留学をする学生数の増加を受け、留学が言語習得に及ぼす影響について調査する研究も増加しています。 Journal of Pragmaticsの第146号に語用能力と留学につ […]
Bachman とPalmerの言語テスト作成法 Bachman, Lyle F., and Adrian S. Palmer. Language testing in practice: Desig […]
比例を表す表現 「~につれて」「~にしたがって」「~とともに」「~にともなって」というのは、いずれも比例を表すときに使われますが、この4つは置き換え可能なことが多く、違いを説明するのがなかなか難しいで […]