「を通して」と「を通じて」の違いについて

参考にした本

以前、「にわたって」と「を通して」の違いについてについて紹介しました。

今回は、「~を通して」と「~を通じて」の違いについて記載します。

 

参考にしたのは、以下の本のp. 162-163です。

 

  • 東京外国語大学留学生日本語教育センター グループKANAME (2007). 『複合助詞がこれでわかる』. ひつじ書房

↑東京外国語大学生日本語教育センターの教師12人が中級レベルで導入される複合助詞について解説した本です。

他の形式との比較や教えるときの注意点も記載されているので、大変役に立ちます。

 

「を通して」と「を通じて」の違い

①「を通じて」は介在物を示すときはあまり使われない

「Xを通じてY」は、Xが介在物を示すときにはあまり使われないようです(p. 162)。

 

  • バスルームからベッドルームを通して外が見える(?~を通じて)
  • 道路から建物を通して海が見える(?~を通じて)
  • 足の裏を通して振動を感じる(?~を通じて)

 

Xには「ベッドルーム」や「建物」「足の裏」など何か具体的なものや現象、Yには「見える・感じる・聞こえる」のような知覚動詞がきます。

介在物というのは、知覚するのにXという具体的なもの・現象が「介在物」として存在するという意味です。

 

介在物の意味で使用するときに、「~を通じて」が使われる例は少なく、「~を通じて」が使えるものは聴覚で知覚されるものに限られるようです(p. 162)。

  • を通して/を通じて人の声が聞こえる

 

②「~を通じて」は否定形や文末で使用できない

「~を通して」は否定形や文末にも使うことができます。(p. 162)

 

  • 仲介業者を通さずに/を通さないで、直接商品を売買する。
  • この商品を買うには、仲介業者通してください

 

「~を通じて」はそのように使うと変です。

 

  • ??仲介業者を通じずに/を通じないで、直接商品を売買する。
  • ??この商品を買うには、仲介業者通じてください

 

 

まとめ

「~を通して」と「~を通じて」の違いについて記載しました。

上記に紹介した本にはもっと詳しく「~を通して」「~を通じて」の使い方について記載されていたので、興味のある方はそちらもご覧ください。

 

それ以外にも、一般的には、「-を通じて」のほうが書き言葉的と言われているようです。

また、「どんなときどう使う 日本語表現文型辞典(p. 427)」によると、それだけでなく、「-を通して」のほうが後に積極的・意志的なことを表す文が多いともいわれるようです。