- 2019年12月14日
言語政策における言語に対する3つの方向性:language-as-problem、language-as-right、language-as-resource
Ruizの枠組み Ruizは1984年に、以下の論文で言語観(個人や社会が言語やその役割をどう捉えるか)について3つの方向性(orientation)を示しました。 Ruiz, R. (1984). […]
Ruizの枠組み Ruizは1984年に、以下の論文で言語観(個人や社会が言語やその役割をどう捉えるか)について3つの方向性(orientation)を示しました。 Ruiz, R. (1984). […]
言語政策とは 言語政策というと、「政策」という言葉から、政府機関や公共団体を思い浮かべることが多いかもしれません。 言語計画の三つのアプローチ:status planning, corpus plan […]
参考にした本 「ても」と「てでも」の違いについて調べてみました。 参考にしたのは以下の本のp. 257です。 グループジャマシィ(編)(1998) 日本語文型辞典. くろしお出版 「てで […]
会話分析とは何か 会話分析とはそもそも何なのかを、以下の本の第1章第1節・第2節の内容をもとに、まとめます。 串田 秀也 ・平本 毅 ・林誠 (2017)会話分析入門. 勁草書房 ↑会話分析が生まれ […]
今回読んだ論文 Louise Cummingsの以下の論文を読みました。 Cummings, Louise. (2019) ‘Describing the cookie theft picture: […]
「さらに」と「さらには」の違い 「さらに」と「さらには」の違いについて調べてみました。特に参考にした本などはありません。 「さらには」の意味 「さらには」は、「その上」「加えて」という意 […]
マルチモーダル理論とは マルチモーダル理論については、以下の記事をご覧ください。 マルチモダリティに関するKressの本を読み始めました。 ↑といってもあまり書いてないですが…。いつか時間 […]
臨界期仮説(critical period hypothesis (CPH))とは? 臨界期仮説とは、その臨界期までに言語に接することができなかった場合、言語を習得することが難しいのではないかという仮 […]
人が自分をだます理由:自己欺瞞の進化心理学 「人が自分をだます理由:自己欺瞞の進化心理学」を読みました。 ロビン・ハンソン,ケヴィン・シムラー(著)大槻敦子(訳)人が自分をだます理由:自己欺瞞の進化心 […]
この前「日本語教育の修士号は国内でとるべきか、海外(英語圏)でとるべきか?」という記事を書きましたが、それの続きで、英語圏で日本語教育を学べる大学院を紹介します。 今回はアメリカの大学院を紹介します。 […]