- 2022年9月18日
有声性・調音点・調音法について(日英表記・国際音声記号の表付き)
IPA(国際音声記号)とは IPA(International Phonetic Alphabet:国際音声記号)は、世界中の言語の音声を記述するために、国際音声学会が定めた音声記号です。 IPAがわ […]
IPA(国際音声記号)とは IPA(International Phonetic Alphabet:国際音声記号)は、世界中の言語の音声を記述するために、国際音声学会が定めた音声記号です。 IPAがわ […]
この記事では、指示詞の直示と照応の違いについて説明します。 直示と照応の違い 指示語(demonstrative)というのは、実質的な意味は持たないが、何かを指す働きを持つ語のことです(近藤・小森 2 […]
この記事では、言語学におけるコピュラについて説明します。 コピュラとは? 言語学においてコピュラ(copula)とは、文の主語と述語を結ぶための品詞を意味します。 もともとはラテン語の言葉で、「一緒に […]
この記事では地域方言(regional dialect)と社会方言(social dialect)の違いについて説明します。 地域方言・社会方言の違い 地域方言と社会方言の違いは以下のとおりになります […]
言語と方言の区別について 「言語」と「方言」の区別をするのは実は簡単ではありません。 日本国内でも、琉球諸語の扱いなどはかなり微妙なラインです。 2009年にユネスコは、世界で約2500 […]
ピッチアクセントとストレスアクセント ピッチアクセント(pitch accent)とストレスアクセント(stress accent)の違いについて簡単に紹介します。 簡単にまとめると以下のようになりま […]
上位語と下位語の違いについて ある言語の中で、語というのはばらばらに孤立して存在しているのではなく、ネットワークのようにお互いに関係性をもっています。 語と語の関係性を示す用語として、同義語、類義語、 […]
形態論とは何か? この記事では言語学に一分野である形態論についてごく簡単に紹介します。英語ではMorphologyですね。 Morphologyというのは、ギリシャ語の「形状」という意味 […]
統語論とは何か? この記事では言語学に一分野である統語論についてごく簡単に紹介します。英語ではSyntaxですね。 Syntaxというのは、ギリシャ語の「配列(arrangement)」 […]
この記事では比喩の種類について、①直喩、②隠喩、③諷喩、④提喩、⑤換喩、⑥活喩の6つを紹介します。 直喩(明喩)(simile) 直喩は、「~のような」「~みたいな」などの直接的な表現を使って、わかり […]