- 2020年7月18日
Hylandのアカデミック・ディスコースの分析:文系・理系論文の書き方の違いについて
Ken Hyland Hylandはアカデミックな英語や、第二言語のライティングなどで数多く出版しています。 今回は以下の動画を視聴しました。 Ken Hyland. Innovatin […]
Ken Hyland Hylandはアカデミックな英語や、第二言語のライティングなどで数多く出版しています。 今回は以下の動画を視聴しました。 Ken Hyland. Innovatin […]
ナチュラルアプローチとは ナチュラルアプローチはTracy TerrellとStephen Krashenが開発したものです。 Stephen D. Krashen, Tracy D. […]
ACTFLの言語学習基準 全米外国語教師協会(ACTFL)は、アメリカで言語教育の基準など作成しています。 OPI(Oral Proficiency Interview)を開発・運営していることでも知 […]
Bachman とPalmerの言語テスト作成法 Bachman, Lyle F., and Adrian S. Palmer. Language testing in practice: Desig […]
言語テストについて TOEFLやIELTS、日本語能力試験などの大きい試験から、日々の教室内での小テストまでさまざまな言語テストがあります。 言語テストというのは、程度の差はあれ、社会的 […]
Zoltán Dörnyeiのモチベーションに関する研究 何度かDörnyeiのモチベーション研究について紹介しました。 モチベーション研究の変遷③:Dörnyeiのプロセス重視のモチベーションモデル […]
Zoltán Dörnyeiのモチベーションに関する研究 以前、Zoltán Dörnyeiの学習のモチベーションに関する研究について紹介しました。 モチベーション研究の変遷③:Dörnyeiのプロセ […]
イマ―ジョンプログラムとは? イマ―ジョンプログラム(immersion program)とは「immersion(浸す)」という言葉にもあるとおり、ある言語に「どっぷり浸る」プログラムということです […]
Cumminsの相互依存モデル 以前、Cumminsの提唱した相互依存モデルと、BICS(いわゆる日常会話能力)とCALP(学問的な思考をするときに必要な言語能力)の区別について説明しました。 Cum […]
マルチモーダル・リテラシーやデジタルリテラシー この前、「マルチリテラシーズ教育(A pedagogy of Multiliteracies)について」という記事を書きました。 今回は、マルチリテラシ […]