- 2021年1月9日
ソシュール(Saussure)の概念①:シニフィアン・シニフィエ
フェルディナン・ド・ソシュール フェルディナン・ド・ソシュール(Ferdinand de Saussure)(1857年- 1913年)は近代言語学の父とも呼ばれます。 ソシュールの理論は、『一般言語 […]
フェルディナン・ド・ソシュール フェルディナン・ド・ソシュール(Ferdinand de Saussure)(1857年- 1913年)は近代言語学の父とも呼ばれます。 ソシュールの理論は、『一般言語 […]
この記事では開音節と閉音節の違いを、日本語・英語の例で説明します。 開音節と閉音節の違い 開音節(open syllable)と閉音節(closed syllable)の違いは以下のよう […]
タスクベースの教授法(Task-based language teaching)とは タスクベースの教授法(Task-based language teaching (TBLT))とは、特に1990年 […]
アクティブラーニングとは アクティブ・ラーニングは、能動的学修ともいわれます。 2012年8月28日に文部科学省の中央教育審議会が「新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて~生涯 […]
ミニマルペアとは? ミニマルペアとは、最小対語ともいいます。1か所の音素のみが異なる語のペアのことです。 また、その1つの音が違うことによって、意味も変わります。 音素とは何か ↑音素に […]
ジョン・ハッティ(John Hattie)について ハッティは、2008年に、「Visible Learning: A Synthesis of over 800 Meta-Analyses Rela […]
複言語教育と英語教育 2000年代以降、特にヨーロッパでは複言語主義といって、学習者が持っている言語を尊重しようという動きが出てきます。 CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)とは何か?②:複言語主義 […]
Michael Long フォーカス・オン・フォーム(Focus on Form)は、1980年代後半~1991年にMichael H Longが提唱した概念です。 Long, M. (1991). […]
Lourdes Ortegaについて Lourdes Ortegaはジョージタウン大学の教授で、「Understanding Second Language Acquisition (Understa […]
オーディオリンガルメソッドについて オーディオリンガルメソッドは、構造主義言語学・行動主義に基づく教授法です。 アメリカの言語学者フリーズが提唱者でミシガン大学で外国語教育を行ったことから、ミシガンメ […]