- 2020年9月11日
言語社会化論(language socialization)とは何か
言語社会化論(language socialization)とは 言語社会化論について、特に第二言語習得の点から簡単に説明します。 (なお、英語ではふつう「language socialization […]
言語社会化論(language socialization)とは 言語社会化論について、特に第二言語習得の点から簡単に説明します。 (なお、英語ではふつう「language socialization […]
日本人論の危険なあやまち 以下の本を読みました。 高野 陽太郎(2019)『日本人論の危険なあやまち 文化ステレオタイプの誘惑と罠』ディスカヴァー・トゥエンティワン この本は「日本人は集 […]
COILとは COILはCollaborative Online International Learning (オンライン共同国際学習)の略です。 別大学の教員同士が協力して、共同で授業を行うという […]
内容言語統合型学習(CLIL)とは CLILはContent and Language Integrated Learning(内容言語統合型学習)の略です。 ヨーロッパで生まれたもので、言語と教科内 […]
ダイグロシア(diglossia)とは ダイグロシアとは ダイグロシアは、アメリカの言語学者Charles A. Fergusonが提唱した概念です。 フランス語のdiglossieという言葉からとっ […]
翻訳の授業 東京大学最終講義 「翻訳の授業 東京大学最終講義」を読みました。 山本史郎 (2020) 『翻訳の授業 東京大学最終講義』朝日新書 ディケンズや川端康成、村上春樹などのたくさ […]
温又柔について 温又柔の以下の本を読みました。 温又柔(2015)台湾生まれ 日本語育ち. 白水社 温又柔は1980年に台湾・台北で台湾人の両親の間に生まれ、その後、3歳で東京に引っ越し […]
スキーマとは スキーマ(schema)というのは、自分の頭にある、構造化された知識・知識の枠組みのことです。(複数形はSchemataです) 皆さんは、「レストラン」という […]
Suresh Canagarajahの講演 Canagarajahはトランスリンガリズム研究で有名な学者です。 Canagarajahは、アメリカ応用言語学学会(AAAL)の2018年の優秀研究者賞を […]
位相とは 「位相」とは、性別や地域、年齢、職業などの違いにより、用いる言葉が違うことを言います。 また、話者の社会的属性だけでなく、場面や相手が違うことにより、用いる言葉が違うことも入ります。例えば、 […]