- 2020年10月30日
「試す」と「試みる」の違いについて
「試す」と「試みる」の違いについて 「試す」と「試みる」の違いについて調べてみました。 「試す」と「試みる」も「やってみる(try)」の意味なのですが、使い方は違うところもあるようです。 […]
「試す」と「試みる」の違いについて 「試す」と「試みる」の違いについて調べてみました。 「試す」と「試みる」も「やってみる(try)」の意味なのですが、使い方は違うところもあるようです。 […]
変音現象とは 日本語で語と語を組み合わせるとき、単独で読んでいたものと音が変わることがあります。 例えば「雨(あめ)」と「音(おと)」と単独では読みますが、二つが合わさると「雨音(あまおと)」になりま […]
語彙 語彙を考えるときに、理解語彙&使用語彙、基本語彙・基礎語彙ということばを使うことがあります。 理解語彙と使用語彙 理解語彙と使用語彙は以下のような違いがあります。 &nbs […]
待遇表現とは? 待遇表現とは、よく以下のように定義されます。 会話の相手や話題の人物との人間関係、会話の場面の改まり度、会話の内容などに配慮して使い分ける表現のこと。 (近藤・小森(編)(2012)研 […]
Lourdes Ortegaについて Lourdes Ortegaはジョージタウン大学の教授で、「Understanding Second Language Acquisition (Understa […]
ダイクシス(直示)とは 直示(ダイクシス:deixis)は、ギリシャ語の「指し示す(δειξις)」という単語に由来することばです。 ダイクシスは、発話場面によって意味が変わるものです。 […]
ヘッジとは 「ヘッジ(hedge)」というと、リスクヘッジ(リスク回避)やヘッジファンドなど使われます。 そもそも「回避する」という意味ですが、応用言語学(特に語用論)でヘッジといった場合は、発話の確 […]
オーディオリンガルメソッドについて オーディオリンガルメソッドは、構造主義言語学・行動主義に基づく教授法です。 アメリカの言語学者フリーズが提唱者でミシガン大学で外国語教育を行ったことから、ミシガンメ […]
Dell Hymesのコミュニケーションの民族誌 デル・ハイムズ(Dell Hymes)は社会言語学者・文化人類学者で、コミュニケーション能力を提唱したことでも有名な学者です。 コミュニケーション能力 […]
CEFRの補遺版について CEFRは、「Common European Framework of Reference for Languages: Learning, teaching, assess […]