- 2020年11月23日
初級・中級日本語学習者向けの多読のサイト・書籍のまとめ
多読とは? 多読とは、全部わからなかったとしても、辞書を使わずにたくさん楽しんで読むという方法です。 NPO多言語多読によると、多読には4つのルールがあります。 やさしいレベルから読む 辞書を引かない […]
多読とは? 多読とは、全部わからなかったとしても、辞書を使わずにたくさん楽しんで読むという方法です。 NPO多言語多読によると、多読には4つのルールがあります。 やさしいレベルから読む 辞書を引かない […]
ピジン(pidgin)とクレオール(creole)の違いについて ピジンとクレオールの違いについてです。簡単にいうと以下のように分けられます。 ピジン:異なる言語を話す人々の共通語として、互いの言語が […]
「~にしたがって」 この記事では、「~にしたがって」と「~にそって」の違いを説明しますが、その前に「~にしたがって」「~に沿って」の意味を確認します。 「~にしたがって」は以下の2つの用 […]
音素 今回は自由異音と条件異音の違いについてです。 その前に異音を理解するために必要な「音素」について簡単に説明します。 日本語では「ばびぶべぼ」の/b/の音と、「ぱぴぷぺ […]
百科事典的意味とは 百科事典的意味(encyclopedic meaning)というのは、認知言語学で出てくる用語で、籾山(2006)『認知言語学入門』, p. 94では、以下のように説明されています […]
OkamotoもShibamoto-Smithもジェンダーやポライトネス関係で広く執筆しています。 現在、この2人が執筆した下記の本を読んでいます。 Okamoto, Shigeko, and Jan […]
PlurilingualismとTranslanguagingの違いについて 以前、PlurilingualismとTranslanguagingについて紹介しましたが、その違いについて、以下の論文を […]
複言語教育と英語教育 2000年代以降、特にヨーロッパでは複言語主義といって、学習者が持っている言語を尊重しようという動きが出てきます。 CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)とは何か?②:複言語主義 […]
Michael Long フォーカス・オン・フォーム(Focus on Form)は、1980年代後半~1991年にMichael H Longが提唱した概念です。 Long, M. (1991). […]
Nativelikeを調べる第二言語習得研究 第二言語学習者が、その言語のネイティブレベルの能力を持っているか(nativelike)を調査した研究は多々あります。 今回は、第二言語学習 […]