- 2021年12月23日
タスクベースの教授法(Task-based Language Teaching)とは何か
タスクベースの教授法(Task-based language teaching)とは タスクベースの教授法(Task-based language teaching (TBLT))とは、特に1990年 […]
タスクベースの教授法(Task-based language teaching)とは タスクベースの教授法(Task-based language teaching (TBLT))とは、特に1990年 […]
リンガフランカとしての英語=英語の変種? リンガフランカとしての英語とは? 「リンガフランカ」というのは、もともとは「フランク王国のことば」というイタリア語に由来するそうです。 ただ、今は共通語をもた […]
アクティブラーニングとは アクティブ・ラーニングは、能動的学修ともいわれます。 2012年8月28日に文部科学省の中央教育審議会が「新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて~生涯 […]
ミニマルペアとは? ミニマルペアとは、最小対語ともいいます。1か所の音素のみが異なる語のペアのことです。 また、その1つの音が違うことによって、意味も変わります。 音素とは何か ↑音素に […]
ジョン・ハッティ(John Hattie)について ハッティは、2008年に、「Visible Learning: A Synthesis of over 800 Meta-Analyses Rela […]
カテゴリー化 多種多様な物事をカテゴリーに分類するというのは、人間の認知に深くかかわっています。 この絵は何の絵でしょうか? 犬ですね。 この絵は何の絵でしょうか? 猫です […]
ビリーフとは? 第二言語習得では、教師や学習者が言語学習に対して持っている考え方(例えば、「正確さを重視すべき」とか「英語学習なら英語のみを使って学ぶべき」など)が、言語習得にも影響を及ぼすと考え、ビ […]
現代仮名遣い 「現代仮名遣い」は、一般の社会生活において、現代の国語を書き表すためのよりどころを示したものです。 昭和初期までは、同じ[e]という音でも「ゑ」「え」「へ」と複数の書き方が […]
「寝る」と「眠る」の違いについて 「寝る」と「眠る」については日本語学習者からよく質問があります。 「ぐっすり眠る」と「ぐっすり寝る」はどう違うのかと聞かれると、どちらも「睡眠」を表す言葉なので、意外 […]
送り仮名の付け方 送り仮名は漢字の読みを示すためには重要なものです。 例えば、「染」という漢字は「そ(める)」や「そ(まる)」「セン」と複数の読み方があります。「染める」と書くと、「そめる」と読ませた […]