目次
現代仮名遣い
「現代仮名遣い」は、一般の社会生活において、現代の国語を書き表すためのよりどころを示したものです。
昭和初期までは、同じ[e]という音でも「ゑ」「え」「へ」と複数の書き方がありました。
(ちなみに「ゑ」は昔は[we]で違う音だったようですが、音韻変化で[e]になったといわれています。)
また、「てふてふ」を「ちょうちょう」と呼ぶなど、表記と音に乖離があるものもありました。
そこで、現代の語音に従って、語を書き表そうとしたものが、1946年に内閣告示として出された「現代かなづかい」です。
この「現代かなづかい」により、「ゐ」を「い」、「ゑ」を「え」と書くなど、表記の基準が示されました。
その後、1986年に改訂版である「現代仮名遣い」が告示され、今はこれが使われています。
なお、現代仮名遣いは、「現代の国語を書き表すための仮名遣いのよりどころを示すもの」で、「個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない」と明記されています。
第1:原則に基づくきまり
1986年の内閣告示「現代仮名遣い」の本文は、「第1:原則に基づく決まり」と「第2:表記の慣習による特例」に分けられています。
第1の「原則に基づく決まり」では、現代語の音韻に従って用いる仮名の表記があげられています。
↑直音・拗音・撥音・促音・長音についてはこの記事もご覧ください。
1. 直音

↑よく見る「50音図」ですね。この50音図を使って、国語を書き表そうということです。
なお下線の引いてある「を」「ぢ」「づ」は、それぞれ「お」「じ」「ず」で発音されます。
「第2: 表記の慣習による特例」で例外規定がされています。
2. 拗音
↑拗音(子音+半母音+母音の音節構造をもつもの)の一覧表です。
「や」「ゆ」「よ」はなるべく小書きにするなども書いてあります。
なお、下線の引いてある「ぢゃ」「ぢゅ」「ぢょ」も、現代は「じゃ」「じゅ」「じょ」と発音されます。
これも「第2: 表記の慣習による特例」で例外規定がされています。
3. 撥音
撥音として、「ん」があげられています。
4. 促音
促音として「っ」があげられています。
また、なるべく小書きで書くよう注記があります。
5. 長音
伸ばす音です。以下のようなきまりが記載されています。
- ア列の長音は「あ」を加える(例:おかあさん、おばあさん)
- イ列の長音は「い」を添える。(例:にいさん、おじいさん)
- ウ列の長音は「う」を添える。(例:くうき、ふうふ)
- エ列の長音は「え」を添える。(例:ねえさん、ええ)
- オ列の長音は「う」を添える。(例:おとうさん、とうだい)
第2:表記の慣習による特例
「第2: 表記の慣習による特例」というのは、第1で挙げたルールの例外をあげたものです。
現代の音韻には従っていない表記法のことです。
1~3. 助詞の「を」「は」「へ」
「第2: 表記の慣習による特例」の1~3は助詞の表記についてです。
助詞の「を」「は」「へ」の発音は[o]、[wa]、[e]で、「第1:原則に基づく決まり」に基づくと「お」「わ」「え」でもよさそうです。
ただ、慣習に従って「を」「は」「へ」と表記します。
4. 動詞の「いう(言)」
「第2: 表記の慣習による特例」の4は動詞の「いう」です。
「いう」は、「どういうふうに」や「人というもの」というように、発音は「ゆう」になることも多いですが、「いう」と表記します。
5. 「ぢ」「づ」
「第2: 表記の慣習による特例」の5は、「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」の書き分けについてです。
(ちなみに、「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」は以前は別の音として区別して発音されていたようですが、今は同じ音で発音しています。)
基本は[zi][zu]と発音される音は、「じ」と「ず」と表記しますが、「ぢ」「づ」が使われるケースとして以下を挙げています。
- 同じ音が続いたため、濁音化した場合
(例:ちぢみ、ちぢむ、つづみ、つづく)
- 2つの語を合わせたときに、後の語が濁音化した場合
(例:はな(鼻)+ち(血) → はなぢ(鼻血)、そこ(底)+ちから(力)→そこぢから(底力)、て(手)+つくり(作り)→てづくり(手作り))
なお、2つの語を合わせたものなのか、1つの語なのかわかりにくくなっている語については、本則として「じ」と「ず」と表記しますが、「ぢ」「づ」を用いることも許容するとしています。
例としては、「せかいじゅう(世界中)」「いなずま(稲妻)」「きずな(絆)」「うなずく」「ひとりずつ」などがあります。
これは基本「じ」と「づ」で書きますが、「せかいぢゅう」「いなづま」「きづな」「うなづく」「ひとりづつ」も許容されるとしています。
6. オ列の仮名に「お」を添えるもの
「第2: 表記の慣習による特例」の5は歴史的仮名遣いで「ほ」「を」と書かれていたものについてです。
歴史的仮名遣いの「ほ」「を」は、以下のとおり、オ列の仮名に「お」を添える形で表記します。(カッコ内が歴史的仮名遣いです)。
- おおかみ(おほかみ)
- おおやけ(おほやけ)
- こおり(こほり)
- いきどおる(いきどほる)
- とおる(とほる)
- とお(とを)
まとめ
現代仮名遣いについて簡単に説明しました。
日本語の歴史について興味のある方は以下のような本もあります。
- 野村剛史(2019) 「日本語の焦点 日本語「標準形」の歴史 話し言葉・書き言葉・表記」講談社
- 山口 仲美 (2006) 「日本語の歴史」岩波新書