- 2021年3月3日
英語論文で先行研究について言及するときの時制について
英語論文で先行研究を言及するときの時制 英語論文で、過去の研究を言及するときに、現在形で書くのか、過去形で書くのか、現在完了形で書くのか迷ったことがある人はいるのではないでしょうか。 また、英文校正を […]
英語論文で先行研究を言及するときの時制 英語論文で、過去の研究を言及するときに、現在形で書くのか、過去形で書くのか、現在完了形で書くのか迷ったことがある人はいるのではないでしょうか。 また、英文校正を […]
海外の日本語学習者 海外で日本語を学ぶ学習者は、どのくらいいるのでしょうか。 海外で日本語を学ぶJFL学習者の数については、国際交流基金が3年に1度、「日本語教育機関調査」をしています。 2021年2 […]
有声音・無声音 有声音と無声音の違いは以下のとおりです。 有声音:声帯の振動を伴う音 無声音:声帯の振動を伴わない音 有声音か無声音かを判断するときは、喉仏のあたりに指をあててみるといいです。 有声音 […]
エティック(etic)とエミック(emic)とは エティックと、エミック(イーミックと表記されることもあります)は、言語学や文化人類学で使われる用語です。 言語学者のケネス・リー・パイク(Kennet […]
コロケーションとは コロケーションとは、「よく使われる語の組み合わせや、自然な語のつながり」(李他 2018, p. 8)を意味します。 例えば、「お茶」という言葉だと、以下のような組み […]
敬語の指針 敬語の分類方法はいろいろありますが、今回は文化審議会の国語分科会が2007年2月2日に提出した「敬語の指針」でのわけ方を紹介します。 この指針は、敬語が必要だと感じていても、現実の運用で困 […]
アンケート調査 研究でアンケート調査をする人も多いと思います。アンケート調査は短時間で多くのデータを集められ、分析も比較的簡単で、経済的にも効率的だといわれています(Döernyei and Tagu […]
内包(intension)と外延(extension)とは 内包と外延は意味論で使われる概念です。もとは論理学の用語で、語の意味をいくつかの要素に分けて考えるときによく使われます。 定義は以下のように […]
先行シラバスと後行シラバスの違いについて 先行シラバス(a priori syllabus )と後行シラバス(a posteriori syllabus)というのは、シラバスがいつ完成するかに注目した […]
学習ストラテジー 言語学習をするときに、学習者は様々なストラテジーを使っています。 言語学習が得意な学習者は、効果的にこの学習ストラテジーを使っているのではないか、言語学習が得意な人が使うストラテジー […]