- 2021年3月24日
デジタルリテラシーズ(Digital Literacies)とは?デジタルリテラシーズの入門書について
デジタルリテラシーズの入門書 デジタルリテラシーについての入門書を探していたところ、以下の本を紹介していただきました。 Jones, Rodney H., and Christoph A. Hafne […]
デジタルリテラシーズの入門書 デジタルリテラシーについての入門書を探していたところ、以下の本を紹介していただきました。 Jones, Rodney H., and Christoph A. Hafne […]
禍の科学 正義が愚行に変わるとき 「禍いの科学 正義が愚行に変わるとき」を読みました。 ポール・A・オフィット (2020) 禍いの科学 正義が愚行に変わるとき. 日経ナショナル ジオグラフィック社 […]
以前、言語教育関連の論文を読んでいたら社会ネットワーク分析を分析手法に使っていました。 社会ネットワーク分析についてあまりよく知らなかったので調べてみました。 (少し調べただけですので、不正確な情報も […]
この記事では、大学の学部向けの日本語教育概論・日本語教授法クラスなどで使われる教科書をまとめます。 ① ベーシック日本語教育 佐々木泰子 (2007)『ベーシック日本語教育』ひつじ書房 コミュニケーシ […]
語幹・語基・語根 語幹・語基・語根は形態論で使われる用語です。 捉え方はいろいろあるのですが、以下のように説明されることが多いと思います。 語幹(stem):屈折接辞を除いた後に残る部分、活用しない部 […]
ら抜きことばとは? 日本語は五段活用動詞と、上一段・下一段活用の一段活用動詞で活用の仕方が変わります。 (日本語教育では五段活用動詞をGroup Iや「u-verbs」、上一段・下一段活用動詞をGro […]
母語・母国語・第一言語・公用語の違いについて この記事では、母語・母国語・第一言語・公用語の違いについて紹介します。 母語(mother tongue):子どもが生まれて最初に学ぶことば 母国語:mo […]
ダブル・リミテッド・バイリンガルとは 最近は子どもをバイリンガル、トリリンガルに育てたいと考える人も多いと思います。 ただ、「バイリンガル」と一口にいっても、いろいろなタイプがありますし(詳しくは「バ […]
有標・無標 言語学で有標(marked)・無標(unmarked)という概念をよく使います。この有標・無標の概念のことを有標性(markedness)ということもあります。 有標・無標については捉え方 […]
国内の日本語学習者 以前、海外の日本語学習者について紹介しましたが、今回は国内の学習者について紹介します。 なお、国内で日本語を学ぶ学習者のことを、海外で日本語を学ぶ学習者(JFL:Japanese […]