- 2021年6月28日
「とりあえず」と「一応」の違いについて
この記事では「とりあえず」と「一応」の違いについて説明します。 どちらも似たような意味で使われることが多く、違いを説明するのが難しいです。 どちらも使えるとき 「とりあえず」と「一応」は両方使えるとき […]
この記事では「とりあえず」と「一応」の違いについて説明します。 どちらも似たような意味で使われることが多く、違いを説明するのが難しいです。 どちらも使えるとき 「とりあえず」と「一応」は両方使えるとき […]
この記事では日本語の論文やレポート作成等、日本語のアカデミックライティングで使える教材を紹介します。 まず、母語話者・日本語学習者両方を対象にした教材を紹介し、その後、主に日本語学習者対象の教材を紹介 […]
「だけ」と「ばかり」 「だけ」と「ばかり」は以下のように似たような意味で使われます。 他にも人はいるのに、なぜかAさんは私ばかりに仕事を押し付ける。 他にも人はいるのに、なぜかAさんは私 […]
さ入れことばとは? さ入れことばは、五段活用動詞の使役形の活用で、「せる」のところが「させる」になって、「さ」が入ることを言います。 普通、五段活用動詞の使役形は以下のように活用します。 […]
当用漢字・常用漢字 この記事では、当用漢字と常用漢字の違いについて説明します。 簡単にいうと以下の通りになります。 当用漢字:1946年の当用漢字表に含まれている漢字1850字のこと。1981年の常用 […]
外国語で感情をコミュニケーションする ロンドン大学バークベックカレッジのJean-Marc Dewaeleの講演を視聴しました。 Jean-Marc Dewaele “Com […]
日本語のアクセント 日本語のアクセントは高いか低いかで決まる、高低アクセント(ピッチアクセント)です。 なので、いつ低い音から高い音に移行するか、または高い音から低い音になるかを意識することが、アクセ […]
格助詞とは? 「とりたて助詞」について説明する前に、格助詞について説明します。 格助詞は文法関係を示す助詞です。日本語は膠着語で助詞を使って文法関係を示します。 例えば以下の文を見てくだ […]
この記事では比喩の種類について、①直喩、②隠喩、③諷喩、④提喩、⑤換喩、⑥活喩の6つを紹介します。 直喩(明喩)(simile) 直喩は、「~のような」「~みたいな」などの直接的な表現を使って、わかり […]
この記事では、パラディグマティックな関係(paradigmatic relation)とシンタグマティックな関係(syntagmatic relation)について説明します。 パラディグマティックな […]