- 2021年1月23日
アンケート調査の質問項目を作るときに気をつけるべきこと7つ
アンケート調査 研究でアンケート調査を作成する際に、どう質問を作っていこうか、迷うことはあると思います。 質問項目を作るときに気をつけなければいけないことがDoernyei and Ta […]
アンケート調査 研究でアンケート調査を作成する際に、どう質問を作っていこうか、迷うことはあると思います。 質問項目を作るときに気をつけなければいけないことがDoernyei and Ta […]
Translanguagingとは Translanguagingは、同一の会話内でフレキシブルに複数のことばを使うことを指します。 バイリンガル・マルチリンガルの人同士が話すとき、「日本語」や「英語 […]
アクションリサーチとは 定義 アクションリサーチというのは、言語教育の場合は現場の教師が、自らの教育等をよくするためにやる、小規模なリサーチのことをいいます。 横溝(2001, p. 1 […]
今回読んだ論文 最近発売された以下の本の中のKubotaの章を読みました。 Kubota, Ryuko. “Promoting and Problematizing Multi/Plura […]
フェルディナン・ド・ソシュール フェルディナン・ド・ソシュール(Ferdinand de Saussure)(1857年- 1913年)は近代言語学の父とも呼ばれます。 ソシュールの理論は、『一般言語 […]
文字起こしというのはすごく時間のかかる作業です。 お金があれば外注もできますが、かなりの金額になってしまうので、自分でやることが多いのですが、嫌になることも多々あります。 最近、AIによ […]
継承語とは heritage language 継承語は「heritage language」の日本語訳です。 移民などの場合、家庭で話す言語と、現地の学校で学ぶ言語/家庭外で話す言語が […]
この記事では開音節と閉音節の違いを、日本語・英語の例で説明します。 開音節と閉音節の違い 開音節(open syllable)と閉音節(closed syllable)の違いは以下のよう […]
日本語をローマ字表記をするときに、どう表記するか迷ったことはないでしょうか。 例えば、「新聞」は、「Shimbun」でしょうか。それとも「Shinbun」でしょうか。 この記事では、ヘボン式・日本式・ […]
ゲシュタルトとは ゲシュタルト(Gestalt)とはドイツ語で「形の全体像」という意味です。 ゲシュタルトというと、「全体は還元された部分の総和ではなく、それとは別のものである」とよく定義されます。 […]