- 2020年4月18日
Schauer(2009):英語の上級学習者の留学中の語用能力向上について
Schauerの留学前後の語用能力に関する研究 Schauer(2009)の本について紹介します。 Schauer, Gila. Interlanguage pragmatic deve […]
Schauerの留学前後の語用能力に関する研究 Schauer(2009)の本について紹介します。 Schauer, Gila. Interlanguage pragmatic deve […]
規範文法とは 規範文法(prescriptive grammar)とは、「規範」という言葉でもわかるように「言語はこうあるべき」という考え方に基づく文法です。 学校で学ぶ文法規則などは規 […]
ACTFLの言語学習基準 全米外国語教師協会(ACTFL)は、アメリカで言語教育の基準など作成しています。 OPI(Oral Proficiency Interview)を開発・運営していることでも知 […]
語用能力と留学 留学をする学生数の増加を受け、留学が言語習得に及ぼす影響について調査する研究も増加しています。 Journal of Pragmaticsの第146号に語用能力と留学につ […]
Bachman とPalmerの言語テスト作成法 Bachman, Lyle F., and Adrian S. Palmer. Language testing in practice: Desig […]
比例を表す表現 「~につれて」「~にしたがって」「~とともに」「~にともなって」というのは、いずれも比例を表すときに使われますが、この4つは置き換え可能なことが多く、違いを説明するのがなかなか難しいで […]
ポジショニング理論 ポジショニング理論は、もともとはHollway(1984)のジェンダーの差に関する論文で提唱されたようですが、その後Davies, Harré, Van Langenhoveをはじ […]
音素とは 日本語では「ばびぶべぼ」の/b/の音と、「ぱぴぷぺぽ」の/p/の音は違うと認識します。 パン[pan]とバン[ban]とは違う意味になります。 このように意味の違いに関わる最小の音声的な単位 […]
言語テストについて TOEFLやIELTS、日本語能力試験などの大きい試験から、日々の教室内での小テストまでさまざまな言語テストがあります。 言語テストというのは、程度の差はあれ、社会的 […]
Zoltán Dörnyeiのモチベーションに関する研究 何度かDörnyeiのモチベーション研究について紹介しました。 モチベーション研究の変遷③:Dörnyeiのプロセス重視のモチベーションモデル […]