- 2021年1月29日
ポール・グライス(Paul Grice)の含意(implicature)と協調の原理(Cooperative Principle)について
Paul Grice(ポール・グライス)とは Paul Griceはオースティンやサールと共に、語用論の基盤を作った学者の一人です。 グライスはオースティンの元で研究を続け、以下の論文で、「協調原理( […]
Paul Grice(ポール・グライス)とは Paul Griceはオースティンやサールと共に、語用論の基盤を作った学者の一人です。 グライスはオースティンの元で研究を続け、以下の論文で、「協調原理( […]
語とは 単語の分類方法はいろいろあります。 そのうちの一つである単純語と合成語について紹介します。合成語は、さらに複合語、畳語、派生語の3つにわかれます。 単純語(simplex word) 合成語( […]
参考本 「~に関して」と「~をめぐって」の違いについて調べました。主に参考にしたのは以下の本のp. 128-131です。 増田 アヤ子 (2011) マンガで学ぶ 日本語上級表現使い分け100. アル […]
行動中心アプローチ(action-oriented approach)とは CEFRは行動中心アプローチ(action-oriented approach)というものを採用しています。 […]
複言語主義とは? CEFRでは複言語主義(plurilingualism)・複文化主義(pluriculturalism)を掲げています。 この「plurilingualism」「pluricultu […]
CEFRとは CEFRとは、「Common European Framework of Reference for Languages: Learning, teaching, assessment」 […]
Discourse marker(ディスコースマーカー・談話標識)の3つのアプローチ 以前、Discourse markerについて備忘録を書きました。 Discourse marker(ディスコース […]
この記事では、マルチリテラシーズについて紹介します。 マルチリテラシーズとは マルチリテラシーズは1994年にアメリカのニューハンプシャー州のニューロンドンに集まった以下の10名の研究者が提唱したもの […]
言語政策・計画とは 言語政策・計画(language policy & planning(LPP))というのは、学際的な分野で、多様な研究がなされています。 家庭や学校などでどう言語が使われて […]
参考にした本 「にわたって」と「を通して」の違いについてまとめておきます。参考にしたのは以下の本のp. 128-129です。 岡本牧子・氏原庸子 (2010) くらべてわかる 中級:日本語表現文型ド […]