- 2019年7月10日
バイリンガリズムの概念:同時性・後続性・加算的・減算的バイリンガリズムについて
バイリンガリズムの概念 二言語が話せる人のことを「バイリンガル」と呼ぶことがありますが、一言にバイリンガルといっても、習得時期や習得の程度によって様々な概念が提唱されています。今回は以下の4つについて […]
バイリンガリズムの概念 二言語が話せる人のことを「バイリンガル」と呼ぶことがありますが、一言にバイリンガルといっても、習得時期や習得の程度によって様々な概念が提唱されています。今回は以下の4つについて […]
Liddicoat and Scarino (2008)の本 ミクロレベルの言語政策に関する以下の本の最初の2章を読みました。 Liddicoat, Anthony, and Richard B. B […]
参考にした本 「それに」「さらに」「その上」の違いについて調べてみました。 参考にしたのは、以下の本のp. 26-27です。 庵功雄・三枝令子 (2013) まとまりを作る表現-指示詞、接続詞、のだ・ […]
NVivoとは? Nvivoは質的研究のデータの整理・分析のためのソフトウェアです。 (高額なので、大学などで購入していない限り、簡単に購入できるようなものではないかもしれませんが) 林 […]
参考にした本 「だろうか」と「のだろうか」の違いについて調べてみました。 参考にしたのは以下の本です。 三枝 令子 (2003). 日本語文法演習 話し手の気持ちを表す表現―モダリティ・終助詞 . ス […]
「冷える/冷やす」「冷める/冷ます」の違いについて 「冷える/冷やす」「冷める/冷ます」の違いについて調べてみました。 まず、「冷える・冷やす」と「冷める・冷ます」は自動詞・他動詞のペア […]
言語の種類について 言語の種類を分けるときに、以下の4つに分類することがあります。 膠着語(agglutinating language) 孤立語(isolating language) 屈折語(in […]
シューマンの文化変容モデルとは シューマンの文化変容モデル(Acculturation model) は、第二言語習得研究で大きな影響を与えたモデルの一つです。 今回論文を書くにあたって参考にしたのは […]
シラバスとは シラバスは、そのコースでの学習項目の一覧を記載したものです。 学習項目を「どう教えるか」という焦点の置き方によって、以下のような種類があります(高見澤孟 2016, p. 31-34)。 […]
シラバスの種類 シラバスは、そのコースでの学習項目の一覧を記載したものです。 学習項目を「どう教えるか」という焦点の置き方によって、以下のような種類があります(高見澤孟 2016, p. 31-34) […]