- 2019年9月13日
「人が自分をだます理由:自己欺瞞の進化心理学」を読了。人の行動の隠された動機についての本でした
人が自分をだます理由:自己欺瞞の進化心理学 「人が自分をだます理由:自己欺瞞の進化心理学」を読みました。 ロビン・ハンソン,ケヴィン・シムラー(著)大槻敦子(訳)人が自分をだます理由:自己欺瞞の進化心 […]
人が自分をだます理由:自己欺瞞の進化心理学 「人が自分をだます理由:自己欺瞞の進化心理学」を読みました。 ロビン・ハンソン,ケヴィン・シムラー(著)大槻敦子(訳)人が自分をだます理由:自己欺瞞の進化心 […]
この前「日本語教育の修士号は国内でとるべきか、海外(英語圏)でとるべきか?」という記事を書きましたが、それの続きで、英語圏で日本語教育を学べる大学院を紹介します。 今回はアメリカの大学院を紹介します。 […]
語用論とは? 語用論は英語では「Pragmatics」のことです。「Pragmatic」とは「実用的な」「実利的な」「実践的な」という意味ですが、学問としての語用論(Pragmatics)はある社会文 […]
World Englishesとは? 「World Englishes」は「世界の諸英語」という意味です。 「Englishes」と英語が複数になっていますが、これは間違いではありません。 世界には、 […]
参考にした本 「リンガフランカとしての英語(English as a lingua franca)」について調べてみました。 Jenkins, Jennifer. Global Englishes: […]
形態素とは 形態素は、意味を持つ最小の単位のことです。 例えば「日本語」という語は「日本」と「語」に分けられます。 ただ、「日本」をさらにわけることはできません(したら、意味がなくなるか […]
テストの種類 この前、評価についての記事を書きました。 テストは評価するための材料となるものですが、それにも様々な種類があるようです。 今回の記事では目標基準準拠テスト(CRT)と集団基 […]
「自己」という視点を取り入れたモチベーション研究 2000年代になると、学習者の「自己」に着目した研究が増えます。 DörnyeiとUshiodaは、以下の本で「自己」という視点からモチベーションを考 […]
Dörnyeiの研究 2000年以後のモチベーション研究の紹介をする前に、Dörnyeiの研究についても紹介します。 Dörnyeiはモチベーション研究で非常に有名な研究者で、プロセス重視のモチベーシ […]
モチベーション研究の変遷 モチベーション(学習同期)は言語学習に大きな影響を与える要素の一つで、研究も多数なされています。 モチベーション研究が現在どういう流れになっているのかをざっくり3つに分けてま […]