- 2017年12月2日
CanagarajahのTranslanguagingの理論・実践上の課題を提起した論文を読みました。
論文の概要 Canagarajahについてはこのブログでも何度か紹介していますが、そのCanagarajahのTranslanguagingについての論文を読みました。 Canagarajah, Su […]
論文の概要 Canagarajahについてはこのブログでも何度か紹介していますが、そのCanagarajahのTranslanguagingについての論文を読みました。 Canagarajah, Su […]
この記事では、日本語能力試験(JLPT)のための教材を紹介します。 新完全マスターシリーズ スリーエーネットワークが出版している問題集です。 各級ごとに、読解・語彙・文法・漢字・聴解と分野別に問題集が […]
談話管理理論 昨日の続きです。以下の記載は、以下の英語の論文を昔まとめたときのノートを参考に記載しています。 Takubo, Yukinori, and Satoshi Kinsui. “ […]
談話管理理論とは 役割語の紹介をして思い出しましたが、金水は田窪と談話管理理論というのも1990年代に提唱し、指示詞(「この」「その」などの「こ・そ・あ・ど」)や終助詞「ね」と「よ」を分析する際の理論 […]
Appraisal theoryについて Martin, James R., and Peter R. White. The language of evaluation. London: Palgr […]
Evaluation in Translation Jeremy Mundayの以下の本を読んでいます。 Munday, Jeremy. Evaluation in translation: Crit […]
この前紹介したGunther Kressのマルチモダリティに関する本を読み終わりました。 Kress, Gunther. Multimodality: A social semiotic approa […]
今日は「TRANSITIVITY」分析について少し紹介しようと思います。この前紹介した6つのプロセスタイプについての詳細です。昨日の記事で6つのうち3つを紹介したので、この記事では残りの3つを紹介しま […]
「TRANSITIVITY」についての続きです。昨日紹介した6つのプロセスタイプについての詳細です。 Systemic functional linguistics(SFL)の参考文献 参考にしている […]
今日は「TRANSITIVITY」分析について少し紹介しようと思います。 Systemic functional linguistics(SFL)の参考文献 参考にしているのは以下の本です。 Hall […]