- 2018年2月12日
マルチモダリティ(multimodality)に関する入門書の紹介
マルチモダリティについて ディスコース分析では、ただ「文章」だけではなく、フォント、文字の大きさ、写真、動画など様々なコミュニケーションモードを分析の対象に含めたマルチモダリティ(multimodal […]
マルチモダリティについて ディスコース分析では、ただ「文章」だけではなく、フォント、文字の大きさ、写真、動画など様々なコミュニケーションモードを分析の対象に含めたマルチモダリティ(multimodal […]
日本語学概論 学部生向けの日本語学概論で使えそうな本を探してみました。 基本的には、日本語学とは何か、音声・音韻、形態論、日本語文法、語用論、社会言語学などを網羅しているものが多いようです。 随時更新 […]
「うん」 と 「そう」 の言語学 下記の本を借りてきました。 定延利之(編). 「うん」 と 「そう」 の言語学. ひつじ書房. 2002. 編者の定延は、視点がユニークで、最近は、「流暢」に聞こえる […]
CLILとは? CLIL(Content and Language Integrated Learning)は内容言語統合型学習と日本語ではよく翻訳されており、語学学習と教科学習を統合した学習のことを […]
オースティンの遂行動詞の分類 Austin, John Langshaw. How to do things with words. Oxford university press, 1962. &n […]
この記事では、オースティンの言語行為論(スピーチアクト理論)について簡単に説明します。 オースティンの言語行為論(スピーチアクト理論)について ジョン・L・オースティン( 1911- 1960)はスピ […]
Translanguaging この前からtranslanguagingやmetrolingualismのように、一つの「言語」の存在に疑問を呈し、すべてが単一の有機的な言語リソースと捉える考えを紹 […]
メトロリンガリズムについて 以前から、メトロリンガリズムについて何度か記事にしました。 メトロリンガリズムについての尾辻(2011)の日本語の論文を読みました。 メトロリンガリズム(metroling […]
「にくい」「つらい」「がたい」 3つの違いについて聞かれたので、調べてみました。 参考にしたのは、以下の本のp. 163-p.169です。 市川保子. 中級日本語文法と敎え方のポイント. スリーエーネ […]
モダリティ、ヴォイス、アスペクト、テンス この前、モダリティ、ヴォイス、アスペクト、テンスについての記事を書きました。 こういった文法項目を学ぶためのスリーエーネットワークの日本語文法演習シリーズにつ […]