- 2017年12月16日
日本語のモダリティの益岡の研究についての覚書
日本語モダリティの研究 日本語のモダリティについては学者によってその範囲や分類方法も多様で、英語のモダリティとは違う分け方をしていることが多いのでかなり複雑です。 なお、英語のモダリティについては下記 […]
日本語モダリティの研究 日本語のモダリティについては学者によってその範囲や分類方法も多様で、英語のモダリティとは違う分け方をしていることが多いのでかなり複雑です。 なお、英語のモダリティについては下記 […]
引用研究 引用とは、英語ではspeech representation, quotation, reported speechなどといったりします。 引用は他のテキスト(他の人の声)を自分のテキストに […]
言語・文化に関する論文について 言語と文化はどう関係しているのか(そもそも言語・文化をどう定義するのか)という点はよく議論されていますが、今日も言語・文化に関する論文について読んでみました。 &nbs […]
EMIの定義 EMIは、 English medium instructionや、English-medium instruction、English as a medium of instructi […]
教室活動・タスク本 日本語初級クラスでは、教科書の文型を導入し、練習問題をしたあとに、何か学んだことを発展させた教室活動やタスクをすることがよくあります。 ただ、そういった教室活動を導入したくても、な […]
文化的レファレンスとは 文化的レファレンス(Cultural references)というのは、ある文化に特有の概念で他の言葉には翻訳しづらいものを指します。 「銀座」「新宿」などは文化的レファレンス […]
会話分析・ディスコース分析 ディスコース分析を学び始めると、最初に会話分析、談話分析、ディスコース分析といろいろな用語が出てきて、何がなんだかわからなくなります。 これについて(私が理解している範囲で […]
「にしては」と「わりには」 「にしては」と「わりには」についての違いを聞かれたので、調べてみました。 参考にしたのは、以下の本のp. 203-205です。 白川博之, 庵功雄, 高梨信乃, 中西久美子 […]
第二言語習得研究での統計分析 少し前ですが、第二言語習得研究での統計分析の本を紹介しました。 日本語教育のための統計分析 先月(2017年11月)に日本語教育のための統計分析の本が発売さ […]
成員カテゴリー化分析について 成員カテゴリー化分析は、会話分析の方法の一つで、この前も少し紹介しました。 今回は、以下の本のp. 32-38でもう少し説明されていたので、メモしておきます。 鈴木聡志. […]