- 2017年12月4日
金水・田窪(1990/1992)の談話管理理論について①
談話管理理論とは 役割語の紹介をして思い出しましたが、金水は田窪と談話管理理論というのも1990年代に提唱し、指示詞(「この」「その」などの「こ・そ・あ・ど」)や終助詞「ね」と「よ」を分析する際の理論 […]
談話管理理論とは 役割語の紹介をして思い出しましたが、金水は田窪と談話管理理論というのも1990年代に提唱し、指示詞(「この」「その」などの「こ・そ・あ・ど」)や終助詞「ね」と「よ」を分析する際の理論 […]
Appraisal theoryについて Martin, James R., and Peter R. White. The language of evaluation. London: Palgr […]
今日は「TRANSITIVITY」分析について少し紹介しようと思います。この前紹介した6つのプロセスタイプについての詳細です。昨日の記事で6つのうち3つを紹介したので、この記事では残りの3つを紹介しま […]
「TRANSITIVITY」についての続きです。昨日紹介した6つのプロセスタイプについての詳細です。 Systemic functional linguistics(SFL)の参考文献 参考にしている […]
今日は「TRANSITIVITY」分析について少し紹介しようと思います。 Systemic functional linguistics(SFL)の参考文献 参考にしているのは以下の本です。 Hall […]
Systemic functional linguistics(SFL)の参考文献 参考にしているのは以下の本です。 Halliday, Michael, and Christian Matthie […]
少しSFLについての説明をしました。SFLについては昔勉強したのですが、最近すっかり忘れかけているので自分の備忘録もかねて、もう一度勉強してみようと思っています。 Systemic functiona […]
この前、Systemic Functional Linguistics(SFL) について紹介しましたが、一口にSFLといっても学者・学派によって言葉の定義が異なるようです。 今日はHallidayと […]
スティーブン・ピンカーはハーバード大の認知心理学者です。日本語にもかなり訳されているのでご存じの方も多いかと思いますが、私自身は著作を読んだことがなく、たまたま著作を図書館で見つけたので、借りてみまし […]
この前紹介したBucholtzの他の論文も読んでみました。 Bucholtz, Mary (2003), ‘Sociolinguistic Nostalgia and the Authen […]