- 2016年10月8日
「Post-colonial writing and literary translation」読了。ポストコロニアリズム作家の書くという行為は翻訳と共通点があると言っていました。
この本の中のTymoczko(1999)のPost-colonial writing and literary translationというチャプターを読みました。 前の記事で書いたSpivakの論文 […]
この本の中のTymoczko(1999)のPost-colonial writing and literary translationというチャプターを読みました。 前の記事で書いたSpivakの論文 […]
ベンガル語の批評家のSpivak (1993/2000)のThe politics of translationを読みました。翻訳学の中でのポストコロニアル研究でよく引用される論文で、以下の本に収めら […]
フーコーについて入門がビデオにアップロードされていたので見てみました。 Thorsby (2013) 13. Introduction to Foucault ビデオでは、フーコーの著作を3つの時代に […]
前記事で読みたいといっていたPavlenko(2005)のEmotions and multilingualismを読みました。 Pavlenko, Aneta. Emotions and multi […]
NortonのIdentity and language learning Norton(2000)のIdentity and language learningという本を読みました。この本をきっかけ […]
Silverstein, Michael. “Indexical order and the dialectics of sociolinguistic life.” Lang […]
Applied Linguisticsという学術誌に載っていた以下の論文を読みました。 Kramsch, Claire. “Imposture: A late modern notion […]
Blommaert(2007)の以下の論文がJournal of Multicultural Discoursesという学術誌に掲載されていたので読みました。 Blommaert, Jan. R […]
今回読んだ論文 Multilinguaというジャーナルに載っていたKasperの短い論文(というよりも序章(論文のタイトルも「Introduction」)を読みました。 Kasper, G. (20 […]
McNamaraはLanguage testing (言語テスト・評価)のほうで名前を聞く学者です。彼の以下の短い論文を読んでみました。 McNamara, Tim. “Poststruc […]