- 2021年4月18日
ろう者の世界を垣間見れるミステリー「デフ・ヴォイス」を読みました。
デフ・ヴォイス 「デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士 (丸山正樹著 2015年 文春文庫)」を読みました。 ろう者の両親から生まれた聴者の子どもを「コーダ(Children of Deaf Adults […]
デフ・ヴォイス 「デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士 (丸山正樹著 2015年 文春文庫)」を読みました。 ろう者の両親から生まれた聴者の子どもを「コーダ(Children of Deaf Adults […]
ティーチャートークとフォーリナートーク フォーリナートーク(foreigner talk)は、母語話者が非母語話者に話しかけるときの修正・単純化された言語(ライトバウン・スパダ 2014, p. 23 […]
オーディオリンガル・メソッドとコミュニカティブ・アプローチ 以下の記事でオーディオリンガル・メソッドとコミュニカティブ・アプローチの特徴と批判について紹介しました。 オーディオリンガルメ […]
コミュニカティブ・アプローチとは コミュニカティブアプローチは言語形式や構造ではなく、意味のあるコミュニケーションを重視した教授法です(森他 2019, p. 147)。 1970年代から、当時影響力 […]
やさしい日本語とは? やさしい日本語は、非日本語母語話者でもわかりやすい日本語を指します。 1995年、阪神大震災のとき、被災した日本語非母語話者の中には英語・日本語どちらも十分に理解できなかったため […]
程度表現の「ほど」と「くらい/ぐらい」 「ほど」も「くらい/ぐらい」も取り立て助詞で、おおよその程度を表します。 昨日1時間くらい/ぐらい勉強しました。 昨日1時間ほど勉強しました。 上記のように「1 […]