- 2020年7月18日
HylandのアカデミックライティングにおけるStanceとEngagementについて
Ken Hyland Hylandはアカデミックな英語や、第二言語のライティングなどで数多く出版しています。 Hyland, K. (2003) Second Language Writ […]
Ken Hyland Hylandはアカデミックな英語や、第二言語のライティングなどで数多く出版しています。 Hyland, K. (2003) Second Language Writ […]
Ken Hyland Hylandはアカデミックな英語や、第二言語のライティングなどで数多く出版しています。 今回は以下の動画を視聴しました。 Ken Hyland. Innovatin […]
「って」について 「〜って」というのは口語的表現で、伝聞・主題・引用・強調など様々な意味があります。 このうち、文末で使われる「~って」というのは、親しい間柄の会話で使われます。 意味と […]
レジスターとは レジスター(register)は言語使用域とも訳されます。 このレジスターは選択体系機能言語学(Systemic Functional Linguistics)で使われる用語で、簡単に […]
アルジュン・アパデュライ(Arjun Appadurai)について アルジュン・アパデュライ(Arjun Appadurai)は文化人類学者で、彼の1996年に書いたグローバル化時代の文化論はカルチュ […]
ビジネス日本語の教科書 上級学習者向けのビジネス日本語の教科書をまとめてみました。 新・にほんご敬語トレーニング 金子広幸. 初級が終わったら始めよう:新にほんご敬語トレーニング. 20 […]
語の数え方 語を数えるときには大きくわけて、延べ語数と異なり語数という2つのやり方があります。 以下の例文をもとに、延べ語数と異なり語数についてみてみたいと思います。 私は […]
語種とは ことばをその出自により分類したものを、語種といいます。 普通、日本語の語種は以下の4つといわれています。 和語 漢語 外来語 混種語 この記事では、この4つについて説明します。 […]
アルジュン・アパデュライ(Arjun Appadurai)について アルジュン・アパデュライ(Arjun Appadurai)は文化人類学者で、彼の1996年に書いたグローバル化時代の文化論はカルチュ […]
オンラインで日本語を授業を始める際にあたって 新型コロナウィルスの影響により、オンライン授業へのニーズが高まっています。 この記事を読んでくださっている方の中にも、急遽オンライン授業に移 […]