- 2022年5月6日
シネクドキ(堤喩)とメトノミー(換喩)の違いについて
比喩表現とは? 比喩表現というと、文学等で使われる表現技法の意味で使われることが多いですが、認知言語学では、比喩表現は一般的な認知能力の一つとしてとらえられています。 なので、文学等で使われるものとは […]
比喩表現とは? 比喩表現というと、文学等で使われる表現技法の意味で使われることが多いですが、認知言語学では、比喩表現は一般的な認知能力の一つとしてとらえられています。 なので、文学等で使われるものとは […]
参考にした本 「だろう」と「のだろう」の違いについて調べてみました。 参考にしたのは以下の本です。 グループジャマシイ『日本語文型辞典』1998. くろしお出版 また、以下の本のp. 1 […]
第二言語教育と外国語教育の違い 言語教育では「第二言語教育(second language education)」と「外国語教育(foreign language education)」を分けて考える […]
参考にした本 参考にしたのはOchsの論文です。 Ochs, Elinor. “Linguistic Resources for Socializing Humanity.” Rethinking […]
パース(Peirce)について チャールズ・サンダース・パース(Charles Sanders Peirce)は19世紀後半に活躍したアメリカの哲学者です。彼の提唱した記号論(semiotics)は語 […]
引用 この前、研究業績の記事でも書きましたが、学術論文では自分の論文がどのぐらい他の論文に引用されたかということが評価の対象になってきます。 学術論文では、「Hall(1999)がいうように、このこと […]
Grammaringとは Grammaringについてはずいぶん前の記事で少し紹介しました。 Larsen-Freeman, Diane. Teaching language: From gramma […]
参考にした本 用法基盤モデル(usage-based model)についての備忘録です。 用法基盤モデルについて詳しく知りたい方は、以下のLangackerの本が古典的な本と言われています。 Lan […]
日本生まれ・育ちのJSLの子どもの日本語力 以前(といってもずいぶん前ですが)、学術誌『日本語教育』で、以下の論文を読みました。 西川 朋美, 青木 由香, 細野 尚子, 樋口 万喜子(2015) 「 […]
Non-professional Interpreting and Translation(NPIT) 翻訳通訳は特にプロのみがやるものでなく、「language brokering」といわれるような […]