- 2019年6月26日
「わけだ」と「のだ・んだ」の使い分けについて
参考にした本 「わけだ」と「のだ・んだ」の違いについて調べてみました。参考にしたのは、以下の本です。 庵功雄・三枝令子 (2013). 日本語文法演習 まとまりを作る表現―指示詞、接続詞、のだ・わけだ […]
参考にした本 「わけだ」と「のだ・んだ」の違いについて調べてみました。参考にしたのは、以下の本です。 庵功雄・三枝令子 (2013). 日本語文法演習 まとまりを作る表現―指示詞、接続詞、のだ・わけだ […]
訂正フィードバックの種類 クラスで学習者が産出した発話が不自然だと感じた際に、教師が学習者の発話を訂正することがあります。 教師が学習者の誤用に対して、言い直したり、説明したりすることを訂正フィードバ […]
参考にした本 「別に」と「特に」の違いについて調べてみました。「別に」も「特に」も英語ではin particular、particularlyなどと訳されることが多いです。 この記事の前半部分で参考に […]
参考にした本 語用論において緩和・和らげがどう論じられているか少し調べてみました。 参考にしたのは以下の本です。 Schneider S (2010) Mitigation. In: L […]
数え方の辞典 「度」と「回」の違いについて調べてみました。 参考にしたのはこの本です。 飯田朝子(2004) 数え方の辞典. 小学館 ↑この辞典は数え方に関する豆知識がたくさん記載されています。 &n […]
ディスコースマーカーとは? ディスコースマーカーの学習者の使用に関する下記の論文を読みました。 Fung, Loretta, and Ronald Carter. “Discourse m […]
Asif Aghaについて Asif Aghaはペンシルバニア大学の人類学の教授です。 Asif Agha (2006). Language and Social Relations. Cambri […]
この記事では、診断的評価・総括的評価・形式的評価について紹介します。 また、日本語教育における評価について知りたい方のための参考文献も紹介します。 言語教育における評価 言語教育において評価というと以 […]
複言語主義(plurilingualism)と多言語主義(multilingualism) この前CEFRについて説明しました。 CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)とは何か?①:その背景・影響 この […]
Paul Grice(ポール・グライス)とは Paul Griceはオースティンやサールと共に、語用論の基盤を作った学者の一人です。 グライスはオースティンの元で研究を続け、以下の論文で、「協調原理( […]