旅する応用言語学

  • ホーム
  • About
  • 応用言語学とは?
  • 言語教育・習得
    • 言語学習・教育
    • SLA(第二言語習得)
  • 言語・心・社会
    • ディスコース研究
    • 翻訳通訳学
    • 多言語主義・複言語主義等
    • アイデンティティ・主観性
    • 語用論
    • 言語政策
    • コーパス言語学
    • 認知言語学
    • 批判的応用言語学
    • その他言語学
  • 日本語教育・日本語学
    • 日本語教育
    • 日本語学
  • 研究関連情報

キーワード

  • ホーム
  • About
  • 応用言語学とは?
  • 言語教育・習得
    • 言語学習・教育
    • SLA(第二言語習得)
  • 言語・心・社会
    • ディスコース研究
    • 翻訳通訳学
    • 多言語主義・複言語主義等
    • アイデンティティ・主観性
    • 語用論
    • 言語政策
    • コーパス言語学
    • 認知言語学
    • 批判的応用言語学
    • その他言語学
  • 日本語教育・日本語学
    • 日本語教育
    • 日本語学
  • 研究関連情報
  • 新着順
  • 人気順
SLA(第二言語習得)
  • 2019年1月16日

Ohta (1994)の日本語クラスでの終助詞の使用について

今回読んだ論文について 外国語のクラスでの会話というのは、特に教室外でその言葉に触れるチャンスがない学生にとっては、非常に重要な学びの場になってきます。 今回読んだ以下の論文では、アメリカの大学での初 […]

SLA(第二言語習得)
  • 2018年12月9日

「interactional competence」から「interactional repertoires」へというHallの論文を読みました。

Interactional competenceについて 相互行為能力(interactional competence)については以下の記事をご覧ください。 相互行為能力(interactional […]

日本語教育文法
  • 2020年3月16日

「うれしい」と「楽しい」の違いについて

参考本 「うれしい」と「楽しい」の違いについてまとめておきます。参考にしたのは以下の本です。 岡本牧子・氏原庸子  (2010) くらべてわかる 初級:日本語表現文型ドリル.  Jリサーチ出版 ↑初級 […]

日本語教育・日本語学
  • 2020年3月21日

日本語教育の修士号は国内でとるべきか、海外(英語圏)でとるべきか?

日本語教育の修士号は国内でとるべきか、海外(英語圏)でとるべきか? この前の記事「日本語教育の修士課程に進むメリット・デメリット」の続きです。 今回は、日本語教育の修士に行くと決めた場合、国内の大学に […]

日本語教育
  • 2022年6月21日

国立国語研究所の複合動詞検索サイト「複合動詞レキシコン」について:便利な点の紹介

日本語の複合動詞は数も多く、意味も多様なため、上級学習者でも難しいと感じるものの一つだと思います。   この記事では、国立国語研究所の複合動詞レキシコンという複合動詞検索サイトについて紹介し […]

日本語教育文法
  • 2018年11月8日

「ーまい」と「ものか」の違いについて

参考にした本 「ーまい」と「ものか」の違いについて聞かれたのでまとめておきます。参考にしたのは以下の本です。 参考にしたのは、以下の本のp. 218-p.223です。 市川保子. 中級日本語文法と敎え […]

コーパス言語学
  • 2018年11月9日

コーパス言語学の入門書について(英語文献)

コーパス言語学について 今回、コーパス言語学の専門家にいくつか入門書(英語文献)を教えてもらいましたので、紹介します。 コーパスは以前は小規模なものが多く、自分でコーパスを作成したりしていたそうですが […]

日本語教育・日本語学
  • 2020年3月29日

日本語教育の修士課程に進むメリット・デメリット

日本語教育の修士課程に進むべきか? 最近、日本語教育の修士課程に進みたいという学生と話す機会があったので、一意見としてですが、私個人の意見を述べておきたいと思います。   はっきり言って、日 […]

言語学習・教育
  • 2022年9月16日

CLIL(Content and Language Integrated Learning)とCBI(Content-Based Instruction)の違いについて

CLILとCBIの違い この記事では、言語教育で使われるCLILとCBIの違いについて説明します。 2つとも、「言語学習」だけでなく、「学習内容」にも重点を置いているという点で、非常によく似ています。 […]

日本語学
  • 2018年11月6日

田中ゆかり(2016)「方言萌え!?――ヴァーチャル方言を読み解く」読了。

方言萌え!?――ヴァーチャル方言を読み解く 以下の本を読みました。ジュニア新書なので非常に読みやすかったです。 田中ゆかり(2016). 方言萌え!?――ヴァーチャル方言を読み解く. 岩波ジュニア新書 […]

  • Prev
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • Next

検索

人気記事

  1. オフラインのためランキングが表示できません

最新記事

    • 2025年3月23日

    トランスランゲージング教育論:目的と3つの綱(スタンス、デザイン、シフト)について

    • 2025年3月14日

    授受表現とは?(あげる・もらう・くれる)

    • 2024年5月19日

    音韻論(phonology)とは何か?

    • 2024年2月13日

    共鳴音と阻害音の違いについて

    • 2023年9月18日

    フォーカスとプロミネンスの違いについて

Tweets by oyogengogaku

カテゴリー検索

検索

アーカイブ

© Copyright 2025 旅する応用言語学.
  • ホーム
  • TOPへ