- 2017年12月9日
Translanguagingの教授法などを紹介している本について
Translanguagingについての過去記事紹介 Translanguagingについては以下の記事をご覧ください。 このTranslanguagingをクラスで実践するには課題が多くあるようです […]
Translanguagingについての過去記事紹介 Translanguagingについては以下の記事をご覧ください。 このTranslanguagingをクラスで実践するには課題が多くあるようです […]
初級が終わった後、中級前期レベルの日本語授業でよく使われている中級教科書(中級前期)をまとめました。 上級へのとびら 英語の説明がついているので、特に英語圏の日本語クラスでこの教科書を使っているところ […]
文化的レファレンスとは 文化的レファレンス(Cultural references)というのは、ある文化に特有の概念で他の言葉には翻訳しづらいものを指します。 「銀座」「新宿」などは文化的レファレンス […]
会話分析・ディスコース分析 ディスコース分析を学び始めると、最初に会話分析、談話分析、ディスコース分析といろいろな用語が出てきて、何がなんだかわからなくなります。 これについて(私が理解している範囲で […]
「にしては」と「わりには」 「にしては」と「わりには」についての違いを聞かれたので、調べてみました。 参考にしたのは、以下の本のp. 203-205です。 白川博之, 庵功雄, 高梨信乃, 中西久美子 […]
第二言語習得研究での統計分析 少し前ですが、第二言語習得研究での統計分析の本を紹介しました。 日本語教育のための統計分析 先月(2017年11月)に日本語教育のための統計分析の本が発売さ […]
成員カテゴリー化分析について 成員カテゴリー化分析は、会話分析の方法の一つで、この前も少し紹介しました。 今回は、以下の本のp. 32-38でもう少し説明されていたので、メモしておきます。 鈴木聡志. […]
論文の概要 Canagarajahについてはこのブログでも何度か紹介していますが、そのCanagarajahのTranslanguagingについての論文を読みました。 Canagarajah, Su […]
Talmy (2010)の応用言語学における質的インタビューに関する論文を読みました。 Talmy, S. (2010). Qualitative interviews in applied ling […]
この記事では、日本語能力試験(JLPT)のための教材を紹介します。 新完全マスターシリーズ スリーエーネットワークが出版している問題集です。 各級ごとに、読解・語彙・文法・漢字・聴解と分野別に問題集が […]