旅する応用言語学

  • ホーム
  • About
  • 応用言語学とは?
  • 言語教育・習得
    • 言語学習・教育
    • SLA(第二言語習得)
  • 言語・心・社会
    • ディスコース研究
    • 翻訳通訳学
    • 多言語主義・複言語主義等
    • アイデンティティ・主観性
    • 語用論
    • 言語政策
    • コーパス言語学
    • 認知言語学
    • 批判的応用言語学
    • その他言語学
  • 日本語教育・日本語学
    • 日本語教育
    • 日本語学
  • 研究関連情報

キーワード

  • ホーム
  • About
  • 応用言語学とは?
  • 言語教育・習得
    • 言語学習・教育
    • SLA(第二言語習得)
  • 言語・心・社会
    • ディスコース研究
    • 翻訳通訳学
    • 多言語主義・複言語主義等
    • アイデンティティ・主観性
    • 語用論
    • 言語政策
    • コーパス言語学
    • 認知言語学
    • 批判的応用言語学
    • その他言語学
  • 日本語教育・日本語学
    • 日本語教育
    • 日本語学
  • 研究関連情報
  • 新着順
  • 人気順
その他言語学
  • 2019年3月27日

選択体系機能言語学(Systemic functional linguistics(SFL))についての入門①

少しSFLについての説明をしました。SFLについては昔勉強したのですが、最近すっかり忘れかけているので自分の備忘録もかねて、もう一度勉強してみようと思っています。 Systemic functiona […]

SLA(第二言語習得)
  • 2017年8月11日

Nick EllisのUsage-based Language Learning(用法基盤学習)に関する動画を視聴しました②

Usage-based Language Learning(用法基盤学習) 昨日のUsage-based Language Learning(用法基盤学習)の動画の続きです。 “Usage […]

SLA(第二言語習得)
  • 2017年8月11日

Nick EllisのUsage-based Language Learning(用法基盤学習)に関する動画を視聴しました①

Usage-based Language Learning(用法基盤学習) この前もUsage-based Language Learning(用法基盤学習)について少し紹介しましたが、近年では言語に […]

SLA(第二言語習得)
  • 2017年8月11日

YoungのPractice theoryに関する動画を視聴しました。

下記の動画を視聴しました。  “Practice Theory in Language Learning,” Richard Young, Wiley. 2013 これはlan […]

SLA(第二言語習得)
  • 2017年8月11日

Larsen-Freemanの言語クラスで学習した内容が実生活で使えるかという講演を視聴しました。

Larsen-Freemanはこのブログでも何度か紹介しましたがComplexity theoryやgrammaringなど幅広く執筆している学者です。   Transfer of (Lan […]

日本語教育
  • 2020年12月31日

日本語超初級者向けのサバイバル日本語の教科書のまとめ(特に日本居住者向け)

日本語を一からしっかり学ぶのであれば、総合教科書で勉強することになります。 ただ、学習者によっては「日本で生活できる会話力を早く身に着けたい」「そこまで高い日本語能力は求めていない」というニーズも強く […]

その他言語学
  • 2017年7月26日

HallidayとMartinのregisterに対する立場の違いについて

この前、Systemic Functional Linguistics(SFL) について紹介しましたが、一口にSFLといっても学者・学派によって言葉の定義が異なるようです。 今日はHallidayと […]

SLA(第二言語習得)
  • 2017年6月30日

バトラー後藤(2015)の『英語学習は早いほど良いのか』を読了しました。

バトラー後藤の『英語学習は早いほど良いのか』という岩波新書を読みました。 バトラー後藤裕子(2015)『英語学習は早いほど良いのか』岩波書店 今までの先行研究をもとに、早期外国語学習について検討してい […]

ディスコース研究
  • 2017年8月13日

クロスカルチャル・コミュニケーションと異文化間コミュニケーションの違いについて

クロスカルチャル・コミュニケーション(Cross-cultural communication)や異文化間コミュニケーション(intercultural communication)などという用語がよ […]

翻訳通訳学
  • 2017年6月24日

Cultural translationに関する本が出版されたようです。

この前、文化翻訳について少し紹介しましたが、以下のような本が今年出版されたようです。 Maitland, Sarah. What Is Cultural Translation?. Bloomsbur […]

  • Prev
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • Next

検索

人気記事

  1. オフラインのためランキングが表示できません

最新記事

    • 2025年3月23日

    トランスランゲージング教育論:目的と3つの綱(スタンス、デザイン、シフト)について

    • 2025年3月14日

    授受表現とは?(あげる・もらう・くれる)

    • 2024年5月19日

    音韻論(phonology)とは何か?

    • 2024年2月13日

    共鳴音と阻害音の違いについて

    • 2023年9月18日

    フォーカスとプロミネンスの違いについて

Tweets by oyogengogaku

カテゴリー検索

検索

アーカイブ

© Copyright 2025 旅する応用言語学.
  • ホーム
  • TOPへ