- 2019年3月27日
選択体系機能言語学(Systemic functional linguistics(SFL))についての入門①
少しSFLについての説明をしました。SFLについては昔勉強したのですが、最近すっかり忘れかけているので自分の備忘録もかねて、もう一度勉強してみようと思っています。 Systemic functiona […]
少しSFLについての説明をしました。SFLについては昔勉強したのですが、最近すっかり忘れかけているので自分の備忘録もかねて、もう一度勉強してみようと思っています。 Systemic functiona […]
Usage-based Language Learning(用法基盤学習) 昨日のUsage-based Language Learning(用法基盤学習)の動画の続きです。 “Usage […]
Usage-based Language Learning(用法基盤学習) この前もUsage-based Language Learning(用法基盤学習)について少し紹介しましたが、近年では言語に […]
下記の動画を視聴しました。 “Practice Theory in Language Learning,” Richard Young, Wiley. 2013 これはlan […]
Larsen-Freemanはこのブログでも何度か紹介しましたがComplexity theoryやgrammaringなど幅広く執筆している学者です。 Transfer of (Lan […]
日本語を一からしっかり学ぶのであれば、総合教科書で勉強することになります。 ただ、学習者によっては「日本で生活できる会話力を早く身に着けたい」「そこまで高い日本語能力は求めていない」というニーズも強く […]
この前、Systemic Functional Linguistics(SFL) について紹介しましたが、一口にSFLといっても学者・学派によって言葉の定義が異なるようです。 今日はHallidayと […]
バトラー後藤の『英語学習は早いほど良いのか』という岩波新書を読みました。 バトラー後藤裕子(2015)『英語学習は早いほど良いのか』岩波書店 今までの先行研究をもとに、早期外国語学習について検討してい […]
クロスカルチャル・コミュニケーション(Cross-cultural communication)や異文化間コミュニケーション(intercultural communication)などという用語がよ […]
この前、文化翻訳について少し紹介しましたが、以下のような本が今年出版されたようです。 Maitland, Sarah. What Is Cultural Translation?. Bloomsbur […]