旅する応用言語学

  • ホーム
  • About
  • 応用言語学とは?
  • 言語教育・習得
    • 言語学習・教育
    • SLA(第二言語習得)
  • 言語・心・社会
    • ディスコース研究
    • 翻訳通訳学
    • 多言語主義・複言語主義等
    • アイデンティティ・主観性
    • 語用論
    • 言語政策
    • コーパス言語学
    • 認知言語学
    • 批判的応用言語学
    • その他言語学
  • 日本語教育・日本語学
    • 日本語教育
    • 日本語学
  • 研究関連情報

キーワード

  • ホーム
  • About
  • 応用言語学とは?
  • 言語教育・習得
    • 言語学習・教育
    • SLA(第二言語習得)
  • 言語・心・社会
    • ディスコース研究
    • 翻訳通訳学
    • 多言語主義・複言語主義等
    • アイデンティティ・主観性
    • 語用論
    • 言語政策
    • コーパス言語学
    • 認知言語学
    • 批判的応用言語学
    • その他言語学
  • 日本語教育・日本語学
    • 日本語教育
    • 日本語学
  • 研究関連情報
  • 新着順
  • 人気順
SLA(第二言語習得)
  • 2021年4月8日

コミュニケーション能力について①: Dell Hymes

コミュニケーション能力について少し調べてみました。 参考にしたのは、以下の本の第6章です。(p. 110-131) Hall, Joan Kelly. Teaching and researching […]

SLA(第二言語習得)
  • 2019年1月22日

第二言語学習理論と教授法⑥:用法基盤学習(usage-based learning)・競合モデル(competition model)

参考本 この前からの続きです。この本の第4章を読みました。以下の記載も主にp. 110-113を参考にしています(多少加筆しています)。 Lightbown, Patsy M., and Nina S […]

SLA(第二言語習得)
  • 2020年5月8日

第二言語学習理論と教授法⑤:情報処理アプローチ

参考本 この前からの続きです。この本の第4章を読みました。以下の記載も主にp. 109-110を参考にしています(多少加筆しています)。 Lightbown, Patsy M., and Nina S […]

SLA(第二言語習得)
  • 2019年1月22日

第二言語学習理論と教授法④:認知心理学の理論

参考本 この前からの続きです。この本の第4章(p. 108-109)を読みました。以下の記載もおもにp. 108-109を参考にしています(多少加筆しています)。 Lightbown, Patsy M […]

SLA(第二言語習得)
  • 2021年12月15日

クラッシェンの第二言語習得における5つの仮説とその批判(第二言語学習理論と教授法③)

クラッシェン(Krashen)の5つの仮説 スティーヴン・クラッシェン(Stephen Krashen)(1982)は第二言語習得に非常に大きな影響を与えた学者の一人です。   この記事では […]

SLA(第二言語習得)
  • 2020年1月12日

第二言語学習理論と教授法②:生得主義

参考本 前回の続きです。この本の第4章(p. 104-106)を読みました。以下の記載もp. 104-106を参考にしています(多少加筆しています)。 Lightbown, Patsy M., and […]

SLA(第二言語習得)
  • 2020年11月15日

第二言語学習理論と教授法①:行動主義

参考本 第二言語習得の入門クラスを教えることになり、以下の本を読んでいます。 Lightbown, Patsy M., and Nina Spada. How Languages are Learne […]

SLA(第二言語習得)
  • 2017年5月14日

第二言語習得研究における統計⑭:その他の参考書の紹介

今すぐにではないのですが、データ分析で、統計解析ソフトSPSSを使う必要が出てきて、少しずつですが統計を勉強しています。 今までは以下の本を使って自学していました。 Larson-Hall, Jeni […]

言語政策
  • 2020年1月24日

言語イデオロギーについてIrvine & Galが提示した「iconization」「fractal recursivity」「erasure」について

Irvine, J. T., & Gal, S. (2000). Language ideology and linguistic differentiation. In P. V. Kros […]

その他言語学
  • 2017年5月15日

Bucholtzのauthenticity(真正性)に関する論文を読みました。

この前紹介したBucholtzの他の論文も読んでみました。 Bucholtz, Mary (2003), ‘Sociolinguistic Nostalgia and the Authen […]

  • Prev
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • 48
  • Next

検索

人気記事

  1. オフラインのためランキングが表示できません

最新記事

    • 2025年3月23日

    トランスランゲージング教育論:目的と3つの綱(スタンス、デザイン、シフト)について

    • 2025年3月14日

    授受表現とは?(あげる・もらう・くれる)

    • 2024年5月19日

    音韻論(phonology)とは何か?

    • 2024年2月13日

    共鳴音と阻害音の違いについて

    • 2023年9月18日

    フォーカスとプロミネンスの違いについて

Tweets by oyogengogaku

カテゴリー検索

検索

アーカイブ

© Copyright 2025 旅する応用言語学.
  • ホーム
  • TOPへ