- 2019年7月13日
モチベーション研究の変遷①:道具的動機付け・統合的動機付け
モチベーション研究の変遷 モチベーション(学習同期)は言語学習に大きな影響を与える要素の一つで、研究も多数なされています。 モチベーション研究が現在どういう流れになっているのかをざっくり3つに分けてま […]
モチベーション研究の変遷 モチベーション(学習同期)は言語学習に大きな影響を与える要素の一つで、研究も多数なされています。 モチベーション研究が現在どういう流れになっているのかをざっくり3つに分けてま […]
バイリンガリズムの概念 二言語が話せる人のことを「バイリンガル」と呼ぶことがありますが、一言にバイリンガルといっても、習得時期や習得の程度によって様々な概念が提唱されています。今回は以下の4つについて […]
Liddicoat and Scarino (2008)の本 ミクロレベルの言語政策に関する以下の本の最初の2章を読みました。 Liddicoat, Anthony, and Richard B. B […]
言語の種類について 言語の種類を分けるときに、以下の4つに分類することがあります。 膠着語(agglutinating language) 孤立語(isolating language) 屈折語(in […]
シューマンの文化変容モデルとは シューマンの文化変容モデル(Acculturation model) は、第二言語習得研究で大きな影響を与えたモデルの一つです。 今回論文を書くにあたって参考にしたのは […]
シラバスとは シラバスは、そのコースでの学習項目の一覧を記載したものです。 学習項目を「どう教えるか」という焦点の置き方によって、以下のような種類があります(高見澤孟 2016, p. 31-34)。 […]
シラバスの種類 シラバスは、そのコースでの学習項目の一覧を記載したものです。 学習項目を「どう教えるか」という焦点の置き方によって、以下のような種類があります(高見澤孟 2016, p. 31-34) […]
Asif Aghaについて Asif Aghaはペンシルバニア大学の人類学の教授です。 Asif Agha (2006). Language and Social Relations. Cambri […]
この記事では、診断的評価・総括的評価・形式的評価について紹介します。 また、日本語教育における評価について知りたい方のための参考文献も紹介します。 言語教育における評価 言語教育において評価というと以 […]
複言語主義(plurilingualism)と多言語主義(multilingualism) この前CEFRについて説明しました。 CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)とは何か?①:その背景・影響 この […]