- 2020年3月22日
CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)とは何か?②:複言語主義
複言語主義とは? CEFRでは複言語主義(plurilingualism)・複文化主義(pluriculturalism)を掲げています。 この「plurilingualism」「pluricultu […]
複言語主義とは? CEFRでは複言語主義(plurilingualism)・複文化主義(pluriculturalism)を掲げています。 この「plurilingualism」「pluricultu […]
CEFRとは CEFRとは、「Common European Framework of Reference for Languages: Learning, teaching, assessment」 […]
Discourse marker(ディスコースマーカー・談話標識)の3つのアプローチ 以前、Discourse markerについて備忘録を書きました。 Discourse marker(ディスコース […]
この記事では、マルチリテラシーズについて紹介します。 マルチリテラシーズとは マルチリテラシーズは1994年にアメリカのニューハンプシャー州のニューロンドンに集まった以下の10名の研究者が提唱したもの […]
言語政策・計画とは 言語政策・計画(language policy & planning(LPP))というのは、学際的な分野で、多様な研究がなされています。 家庭や学校などでどう言語が使われて […]
第二言語教育と外国語教育の違い 言語教育では「第二言語教育(second language education)」と「外国語教育(foreign language education)」を分けて考える […]
参考にした本 参考にしたのはOchsの論文です。 Ochs, Elinor. “Linguistic Resources for Socializing Humanity.” Rethinking […]
Grammaringとは Grammaringについてはずいぶん前の記事で少し紹介しました。 Larsen-Freeman, Diane. Teaching language: From gramma […]
参考にした本 用法基盤モデル(usage-based model)についての備忘録です。 用法基盤モデルについて詳しく知りたい方は、以下のLangackerの本が古典的な本と言われています。 Lan […]
日本生まれ・育ちのJSLの子どもの日本語力 以前(といってもずいぶん前ですが)、学術誌『日本語教育』で、以下の論文を読みました。 西川 朋美, 青木 由香, 細野 尚子, 樋口 万喜子(2015) 「 […]